PTOTSTの皆さんのためのマネジメント情報サイト「セラピストリーダーズアカデミー」編集長の下田静香です。改めましてよろしくお願いいたします。

 リーダーズアカデミーというからには、編集長がリーダーのことを語っていかなければ、伝えていかなければということから、毎月1回のコラムを執筆いたします。

楽~🎵にお読みいただけるよう、サクサクっと読めるボリュームでアップしたします。

*:.。.:*:・’☆。.:*:…:*★:・’゜:*:・’゜*;・’゜★゜’:*:.。。.:*:…:*

さて、リーダー向けの研修をするとき、最初に受講者の皆さんに伺うことがあります。

「あなたにとって理想のリーダーとはどんな人ですか」

といって、漠然としていますので、次のような問いかけをしています。
「これまで仕事をしてきた中で、先輩や上司を思い出してみてください」

 ✅ ○○をしてくれたいい上司、先輩だった
 ✅ ○○ができるいい上司、先輩だった

この2つのことで、思い浮かべられることがきっとあるはずです。

例えば、これまで研修でいただいたご意見です。

 ○ 何事も責任をとってくれる
 ○ とりあえず、話を聞いてくれる
 ○ 相手によって態度を変えない
 ○ ほめることと注意することのメリハリがある
 ○ 課題を指摘して、方向を示してくれる

方向を示してくれることで、迷いがなくなりますね☆

などなど、素敵なことばがたくさん返ってきます。まだまだたくさんありました。 

*:.。.:*:・’☆。.:*:…:*★:・’゜:*:・’゜*;・’゜★゜’:*:.。。.:*:…:*

 私は、リーダーや管理職は完璧である必要はないと思っています。いつも100点満点なリーダーや管理職でなくてもよいと思っています。

 できないこと、不得意なことをメンバーや部下に言えることのほうが、よっぽど人間味のあるリーダーや管理職なのではないかと思うのです。

 となると、リーダーは、「ここが強み」、「ここがいいところ」を持つことの方が大切なのではないでしょうか。

1つの箱の中にはたくさんの可能性がはいっているかもしれませんね🎵

 先ほどの問いかけで、リーダーの皆さんが発した「○○をしてくれた先輩、上司」「○○ができる先輩、上司」こそが、理想と思ったリーダーの「強み」や「いいところ」なのです。
 そして、例えば、「何事も責任をとってくれる」と答えたリーダーは、先輩や上司に対して、「責任をとってくれる」ことに共感、感銘を受け、そう答えたわけですから、ご自身もそれを大事にしていることに他ならないのです。

 リーダーは、自分の強みをしっかりと持っているのか…そこから振り返ってみてはいかがでしょうか。

 それを明らかにするのは、2つの問いかけですよ☆

 ✅ ○○をしてくれたいい上司、先輩だった
 ✅ ○○ができるいい上司、先輩だった

 

クリニック事務長を育成するプログラム「クリニック経営士」の3級講座のご案内です。
今回で0期から数えて4回目の3級講座となります。回数を重ねてきて、この講座の内容の充実度、特に現場で通用する知恵の数々、そしてその重要性が評価されてきております。

また、プログラムの最後のクリニック実習では、クリニック経営の実際を見学体験することができ、過去の受講者からも好評を得ております。

【受講対象者】
☑︎ MRとして院長との会話を充実させたい方
☑︎ 自分の担当のクリニック院長の助けになりたい方
☑︎ 今後のキャリアのための自己啓発
☑︎ 事務長職への転職希望者
☑︎ パートナー事務長として起業を望む方
☑︎ 事務長になったものの、一層の知識習得を望む方
☑︎ 調剤薬局としてクリニック院長に貢献したい薬剤師もしくは経営者の方
☑︎ クリニックに営業を行う仕事の方

のような目的を持つ方には最適な学びの場となると思います。

講師はすべて現場でバリバリと活躍されているプロフェショナルな先生方です。日々、難しい課題や問題に取り組まれている方々なので、その講義内容は極めて実践的です。

*:.。.:*:・’☆。.:*:…:*★:・’゜:*:・’゜*;・’゜★゜’:*:.。。.:*:…:*

【募集内容】
日程:2021年5月1日〜2021年11月30日(全7回+実習)
※月1回の講義です。実習は受講者の皆さんのご都合に合わせて調整します。
授業料:35万円(税込)(3月中にお申し込みの場合は、30万円となります)
定員:15名
会場:木村情報技術株式会社東京支店(zoomによるオンライン受講可)
募集締切:2021年4月28日まで

*:.。.:*:・’☆。.:*:…:*★:・’゜:*:・’゜*;・’゜★゜’:*:.。。.:*:…:*

プログラムは下記の通りです。
<講義>
【第1回】クリニック事務長による事務長職概論(基礎編)
【第2回】クリニックのお金の話(会計・税務・財務の基礎)
【第3回】クリニックとドクターのライフプランのお話(お金とリスクマネージメント、未来予測)
【第4回】クリニックと制度・法律の話(リスク・行政対応・法的対応・リスクマネージメント)
【第5回】クリニック人事・労務・教育研修の基礎
【第6回】医療制度(診療報酬・医療連携・介護概論も含む)
【第7回】クリニック医療広報・マーケティングの基礎・院内ITツール活用
<実習>
クリニックにて見学体験実習

受講者の声

◎内資系製薬企業MR

事務長の広範な業務の中で特に重要な項目について学ぶことができ、今後の自分の仕事の方向性について考える機会になりました。また、良質な講義内容とともに講師や受講者とのつながりを持つことができたので費用対効果は非常に高い。

◎調剤薬局代表(元MR)

3級という講座という前提で無知な方が知るには講師の方々もわかりやすく説明されていると思う。実際に薬局経営している身からすると経験している話も多くクリニックのお困りことと薬局の困りことの基本は似ていると再確認することができた。

クリニック経営士講座の詳細情報、お申込みはこちらから↓
https://mr-net.org/clinic-management.html

クリニック経営士講座についてのお問い合わせは、下記までお願いいたします。
株式会社メディエンス 担当:池上
メール:office@mr-net.org
電話:03-5530-8767

応援インタビューでアップしたやわたメディカルセンターリハビリテーション技師部長の後藤伸介氏からご推薦の同院病棟主任で理学療法士の橋本恵さんにインタビューいたしました。
 ※やわたメディカルセンター後藤伸介氏のインタビューはこちら
後藤部長からは、
✅ 常に患者さん中心に考えてくれている
✅ 誠実で、スタッフにも親身に指導、サポートしてくれている
とのイチ押しなコメントもいただいております。

*:.。.:*:・’☆。.:*:…:*★:・’゜:*:・’゜*;・’゜★゜’:*:.。。.:*:…:*

◎橋本さんの所属の病院はこちら
 特定医療法人勝木会やわたメディカルセンター

◎橋本さんのプロフィール
<現職>
やわたメディカルセンター リハビリテーション技師部 3階病棟主任

<ご経歴>
2006年 新潟医療福祉大学 リハビリテーション学部 理学療法学科 卒業
同年  やわたメディカルセンター就職
2011年 芦城クリニックに配属
2013年 訪問看護ステーション リハケア芦城に配属
2016年 芦城クリニックに配属
2017年 やわたメディカルセンター(回復期リハ病棟)に配属
現在に至る

<主な資格>
2016年 日本訪問リハ協会 認定訪問療法士
2019年 回復期リハ病棟協会認定セラピストマネジャー

    

◎理学療法士になられたきっかけをお教えください。

きっかけは、高校の剣道部のマネージャーでの経験です。

当時、怪我をした2つ上の先輩がいまして、最後の大会には出られないということがありました。それでも、その先輩は明るく振る舞っていて、常にムードメーカーのような役割を担っていらっしゃったのですが、マネージャー業務を手伝ってくれた時に、「大会出たかったな」と本音を漏らしたことがあったのです。

それを聞いた瞬間に、ずっしりと重く感じ、その時に私は何もできなかったのがずっと心残りでした。
後に、その先輩が外来リハビリに通っていると聞いたときに、怪我をして人生の方向が変わる方を支える仕事があるんだと興味を持ったのがきっかけでした。

    

◎リーダー(主任)になりたての時、壁にぶつかったこと、それをどのように克服したのかをお教えください。

当時は壁と認識してなかったのですが、振り返ると壁の一つであり今も重要なテーマになっていることがあります。
それは、私が配属されている回復期病棟、つまり多職種がいる中で起こったことなのですが、療法士が患者さんのためによかれと思ってやったことが、結果的に、患者さんをより落ち込ませてしまったことがありました。

私はそのスタッフが「こういうことをやろうと思う」とは聞いていましたし、考えを聞いた上で取り組んでみたらよいのではないかと話をしていたのですが、その出来事に対して看護部の方から「なぜこれを行ったのか」、「それは有効だとどのように判断したのか」と問われてしまいました。
療法士のスタンスとして行なったことではあったのですが、一方で、他の職種から見てどうなのか、他の部署との折衝力が根底になかったとその時に気づきました。

今は、うまくいっているかといったら自信はありませんが、かなり折衝することを意識して他の部門とやりとりするようにしています。

     

◎看護部やメンバー、他の職種との関係性で気を付けていることがあればお教えください。

メンバーとの関係性で意識的に気を付けていることとすれば、会話をする上での主語を基本的に相手におくことです。話の軸を相手におくことを心がけていますね。

私は話をするのが好きなので、つい、自分の話になりがちです。なので、まずは相手を軸において話を聞くことを心がけるようにしています。
しかし、スタッフには管理者像というのがあるので、何を話したらよいのかわからないという場合には、「例えば、自分だったらこういう風にしたり、考えてみたりする」と伝えた上で、基本的には相手を主軸においた会話をするようにしています。

自分も上長と話をしていて思うのですが、話をしながら自分が何を考えていたのかが整理されることがあります。自分が話すということをきっかけに、思考過程を整理することができるので、結果的に、何が言いたかったのか見えてくることはあるのかなと思っています。

メンバーとのミーティングの様子

◎橋本さんは理学療法士ですが、作業療法士、言語聴覚士のメンバーとの関係性で気を付けていることがあればお教えください。

私は理学療法士ですので、他の職種の専門的な知識や評価方法については乏しいこともあり、基本的には、一職種としてどう考えるのかを純粋に、そして、客観的に聞くように気を付けています。そのスタッフの思考過程を聞くようにするということですね。   

また、PT、OT、STそれぞれの人数によるパワーバランスも気を付けています。人数が多いと活気もありますが、逆に、人数の少ない職種には、意識的には話しかけるようにはしています。業務負担も大きくなりがちなので、その辺りは気をつけています。

   

◎リーダーとして、これだけは身に着けておいたほうがよい、経験しておいた方がよいと思うことをお教えください。

経験しておいてよかったと思うことは、2つあります。
1つ目は、いろんな逆境や逆風が起こると思うのですが、状況に流されずその中でどうしていくのか、逆境を一つの機会と捉えて今までのやり方を変える、もしくはせざるを得なかったというのは、よい経験だったと思います。

もう1つは、圧倒的に量的な仕事をたくさん経験することがとても重要だと思っています。療法士なので、例えば患者さんの数などになります、圧倒的な量を経験すると、その中でどのように整理したらよいのだろうと考えられるようになります。なので、質をと思う前に、まずは量を経験できることは重要かなと思っています。

たくさんの業務量を経験する中で、整理し、他のスタッフに業務を委譲することができるかどうかが1つのキーになってくると思いますので、スタッフにとってもリーダーにとっても重要なことではないでしょうか。

     

◎リーダーとして活動されているときに軸としていることはありますか。

折衝力は大事だと思っています。更に、折衝するときの大事なことの1つに、謙虚であることが大切だと思います。相手のことをできるだけ客観的に把握することですね。相手のいいところを見つけた時には自分の成長にもなると思いますので、折衝力のキーに置いています。

また、「患者さんのために」ということが軸になっていますね。患者さんをどう主体的に支援していくのかということは、常にスタッフと共有するようにしています。情熱的なスタッフであればあるほど、自分が何をするかということを考えがちなので、「自分が」ではなく、「患者さんのため」に、患者さんがどうなって欲しいから自分たちは何をするのかということを常に共有しています。

◎自分を元気にすること、自己啓発についてお教えください。

私は、一日のうち仕事のことしか考えない脳になりがちなので、できるだけ仕事以外の時間には、仕事以外の分野の情報を取るようにしています。また、本が好きで文庫本を読むことが多いのですが、そこから全く違う時代背景を通じて吸収し、知見を広げることを心がけています。最近読んだ印象に残っている文庫本は、原田マハさんの『本日は、お日柄もよく』(徳間文庫)という本です。言葉を大事にしている職業の話ですが、言葉の力はすごく大きく、人に話をする時の言葉の選び方はとても重要だと思いました。

    

◎ご自身を元気にするとき、どうされていますか。

感情を大きく動かすとリセットされるというか、リフレッシュできるというのは体感的にあるので、ドラマを見て泣くとかありますね。
また、趣味が体を動かすことなので、疲れるまで走ったり、筋トレをしたりすることもありますね。

あとは、やっぱり臨床の現場です。患者さんを担当することもすごく楽しくて、元気になる1つの手段です。
以前、訪問リハビリに従事していた時期があり、色々な人生を過ごされている方を見てきました。その時に、「こういう考え方でもいいんだな」、「こういう人生で幸せなんだな」ということを知り、それがきっかけとなって、自分が今、置かれている状況が不幸ではないんだと、見解も広げられるようになりました。それは、訪問リハビリの利用者さんたちのおかげだと思っています。

*:.。.:*:・’☆。.:*:…:*★:・’゜:*:・’゜*;・’゜★゜’:*:.。。.:*:…:*

【インタビュー後記】
 「きっと素敵なセラピストリーダー」なんだろうなぁとワクワクしながら臨んだインタビューでした。橋本さんは、思った以上に、しっかりとした軸をお持ちでマネジメント業務にあたっていらっしゃることが伝わってきました。
 また、橋本さんのインタビューにお応えになる話し方は、整理されていて、わかりやすく伝えてくださいます。リーダーに必要なスキルの一つに「わかりやすく話すスキル」があると思いますが、橋本さんは相手がどう思うかという、相手主体で話してくださるからこそなのだと思います。
 素敵なリーダーにお会いできました☆
 橋本さん、ますます輝くリーダーになってくださいね!

編集長 下田静香

今回の応援インタビューは、石川県小松市にあるやわたメディカルセンターのリハビリテーション技師部長/在宅サービス部長の後藤伸介氏にインタビューいたしました。
温泉療養型のリハビリテーション発祥の病院で、現在も急性期、回復期、在宅とトータルで患者さんのケアをサポートされている病院です。

後藤氏は、回復期リハビリテーション病棟協会のPTOTST委員でもあり、同協会のセラピストマネジャー認定コースでもご講義されてらっしゃいます。
今回は、病院のご紹介から始まり、セラピストリーダーに求めること、期待像についてお話いただきました。

また、やわたメディカルセンターイチ押しのセラピストリーダーもご紹介いただき、その様子はリレーインタビューに掲載しております。

*:.。.:*:・’☆。.:*:…:*★:・’゜:*:・’゜*;・’゜★゜’:*:.。。.:*:…:*

◎後藤部長の所属の病院はこちら
特定医療法人勝木会 やわたメディカルセンター

◎後藤部長のプロフィール
<現職>
やわたメディカルセンター リハビリテーション技師部 部長
                    在宅サービス部 部長
<ご経歴>
1987年 金沢大学医療技術短期大学部 理学療法学科 卒業
同年   リハビリテーション加賀八幡温泉病院(現やわたメディカルセンター)就職
現在に至る

  

◎特定医療法人勝木会のご紹介をお願いいたします。

当院は、208床の病院で、一般病床、地域包括ケア病床、回復期リハ病棟、その他通所リハと居宅介護支援事業所などがあります。また、関連には同一法人の無床診療所があり、こちらでも外来リハと通所リハを行なっており、訪問リハは訪問看護ステーション(市内3拠点)で行っています。

法人が設立されたのは1966年で、この時は整形外科病院としてスタートしています。翌年に、リハビリテーションの専門病院を設立していますが、これがやわたメディカルセンターの前身です。

当院は、いわゆる温泉療養型のリハビリテーション病院が発祥で、歴史的にリハビリテーションに対する理解のある病院です。

事業体として健診センターや二次救急も行なっていますので、急性期医療、回復期医療、在宅という形を取りながら、トータルでこの地域の方々の健康を支援するという事業展開をしています。

法人の特徴の一つに、地域包括支援センターを市から委託されていますが、こちらはフレイル予防機能強化型の指定を受けており、市全体のフレイル予防を支援する事業所となっています。
現在はPTを1人専従配置し、介護予防にかなり力を入れた機能を持っています。その延長線上で、診療所には疾病予防運動施設、いわゆる医療法42条に基づいた施設があり、介護分野だけではなく一般の方のフィットネス、疾病予防も合わせて診療所の中で行なっています。

また、関連法人として公益財団法人北陸体力科学研究所(スポーツコミュニティ ダイナミック)という健康増進施設があることも特徴です。こちらは、一般のフィットネスをしており、スポーツ分野や一般の方の健康増進や疾病予防の事業を行なっています。

病院がある小松市は、石川県内の中でも介護予防事業を積極的に推進している自治体であり、某新聞社の調査において全国1位の評価も受けています。このような中で私たちの法人でも市と協力して地域リハビリテーションを進めていっているところです。

   

◎リハビリテーション技師部のご紹介と主なリーダーの役割をお教えください。

やわたメディカルセンターの中でも、主に入院外来を担う部門としてリハビリテーション技師部があります。在宅については、在宅サービス部という別の部門があり、そちらにもセラピストがいます。

入院外来部門のリハビリテーション技師部のスタッフ構成は、PT51名、OT11名、ST3名です。在宅部門にはPT7名、OT4名がいます。そして、診療所にはPT8名、OT2名、ST2名、訪問看護ステーションにはPT3名とOT5名が在籍しています(2021年2月現在)。

リハビリテーション技師部は病棟単位の組織となっています。病院には4つの病棟がありますので、リハビリテーション技師部は4つのセクションで構成されています。

それぞれの病棟に病棟管理者として、セラピストのリーダー職がいます。各病棟にはPT、OT、STが配置されていますが、職種ごとの管理者はおらず、基本的に、病棟管理者はPT、OT、STの多職種をまとめる役割となっています。

リーダーの役割は、当然、スタッフをまとめることではあるのですが、1つの病棟に病棟医長(医師)と看護師長、リハの管理者がおり、運営管理は3者で行うスタイルをとっています。本来、管理者層は課長職で、課長がいない場合は主任が課長の代理をしているという状況です。

   

◎セラピストリーダーに期待することをお教えいただけますか。

おそらく、若手の人は、一般的にリーダーやマネージャーに対して積極的な人ばかりではなく、どちらかというとネガティブに受け取る方も少なくなく、できればしたくないという人もいると思います。おそらく、この仕事をしている方々は、患者さんを診ることが楽しくて、それがやりがいになっているのだと思います。

本音を言えば、患者さんをずっと診ていたいのだと思いますが、私としては、患者さんを本当に大切に考えて、患者さんがよくなって欲しいと思う人こそリーダーやマネージャーになって欲しいと考えています。リーダーやマネージャーの考え次第で、そのチームの患者さんに対するリハビリテーションの質が変わってきます。

自分が一日に患者さんを診るのは10人に満たないかもしれませんが、自分のチームのスタッフが10人いればその10倍の患者さんに対して、よいリハビリテーションができます。ですので、より多くの患者さんによくなって欲しいと思うのであれば、リーダーやマネージャーという存在がどうしても必要であり、そのスタッフを通して患者さんによくなってもらうという考え方を持って欲しいですね。

そのためにも是非、患者さんを大切にするスタッフこそ、リーダーやマネージャーを目指して欲しいと思っています。

    

◎やわたメディカルセンターでのイチ押しのセラピストリーダーとして、リハビリテーション技師部病棟主任の橋本恵さん(理学療法士)をご紹介いただきましたが、ご推薦の理由を教えていただけますか。

管理業務は、どうしても経営を中心に考えなくてはいけないのですが、その根幹は医療です。特に患者さんのための経営であるという“患者さん志向”でないといけないですよね。橋本さんは、病棟の管理者として、常に患者さん中心に考えてくれているリーダーです。また、誠実で、スタッフに対してもすごく親身な指導やサポートをしてくれているので、安心して任せられるといつも感じています。

今回のインタビューに対しても、自信を持って推薦できるスタッフだと思っています。

※橋本恵さんのインタビューの様子は、リレーインタビューで是非ご覧ください。

ご推薦の橋本恵主任

*:.。.:*:・’☆。.:*:…:*★:・’゜:*:・’゜*;・’゜★゜’:*:.。。.:*:…:*

【インタビュー後記】
 やわたメディカルセンターの取り組みは、高齢化が進む中で、自治体や地域の関係機関と連携することで地域全体の介護予防に多いに貢献されていることがわかりました。1つの医療機関だけではなかなか進められないことも、他組織との連携、役割分担により、より進んだ医療・介護へと進展していくのだと思います。
 また、「患者さんのことを本当に思う人こそがリーダー」という言葉が印象的でした。
 後藤氏にはお忙しいところご対応いただいただけではなく、現場でご活躍のセラピストリーダーもご紹介いただき、感謝いたします。
 後藤さん、このたびは、インタビューをお受けくださいましてありがとうございました!

編集長 下田静香

 こんにちは!
 編集長の株式会社エイトドアの下田静香です。

 PTOTSTの皆さんのためのマネジメント情報サイト「セラピストリーダーズアカデミー」をオープンして3ヶ月が経とうとしています。

 おかげ様で、多くのセラピストの皆さんにご覧いただいているようで編集長として大変嬉しく、やる気上昇しっぱなしです(笑

 コラムのコーナーでは、毎月1回、回復期リハビリテーション病棟協会PTOTST委員会委員長・筑波大学グローバル教育院教授の斉藤秀之先生に、セラピストの取り巻く環境から多角的な内容でご執筆いただいております。
 斉藤先生のコラムを心待ちにしている方もいらっしゃるとのお声もいただいております。

 そこで、編集長は…。
 「リーダーズアカデミー」というからには、編集長自らが「リーダー」、「マネジメント」、「組織」、「人事」、「コミュニケーション」等をキーワードに月1回のコラムを執筆したいと思います。

 ちょっとしたホンネ、建前と現実のような一般書籍にはないようなことをつづっていきたいと思いますので、乞うご期待です(^^)/

1都3県の緊急事態宣言が2週間延期となったにもかかわらず、都内の20時までの賑わいは「3密」などどこ吹く風のように見えるときもある。あたかも、自粛・変異株・ワクチン配給に対するアンチテーゼのような「3蜜」を探しているようである。残念ながら、この国の行方を心配するばかりである。しかしながら、歴史の1ページを刻むことになるCOVID-19と人類の闘いは、まだまだ続くことであろう。ここは腰を据えて、原理原則に基づいて、皆で覚悟を決めて、”見えない手ごわい強かな敵”と相対していくしかない。

さて、前回は「COVID-19による医療崩壊の報道から想うこと‐急性期‐」という内容を回想した。リッチな急性病病院もおけるCOVID-19患者の受け入れ態勢とそのリハビリテーション機能の強化は必要であることをお伝えした。しかしながら、法やヒエラルキーにより既知として進まないわが国で、回復期リハビリテーション病院が制度化され、早期受け入れが目的の1つであったはずと結んだ。

回復期リハビリテーション病棟は介護保険制度と同時に制定されたリハビリテーションの市民権を真の意味で獲得した制度であった。その目的は、「ADL回復」「家庭復帰」であり、より早く受け入れて急性期での寝たきりを防止すると同時に、発症後速やかに専門的なリハビリテーションを重点的に投入し、早期自宅復帰を具体的にするためのイノベーションをもあった。一時、急性期からの転院可能の判定から実際の受け入れまでの「入院待機日数」が当該病棟の質マネジメント指標となったこともある。筆者はこの指標こそが連携の質を表し、急性期病院も回復期リハ病院もそれぞれその質を高めることの帰結だと思っている。

つまり、急性期病院がより早期に回復期にリハ病院に転院できる状態への治療を行い、回復期リハ病院がより早期に受け入れ、それぞれが病棟稼働率を高め、急性期は救急救命を断らない構えをとることができ、回復期リハ病棟はリハビリテーションを必要とする患者を断らない構えができることになる。無論、急性期の病床数よりも回復期リハ病院の病床数は多いことが前提となる。

そこでCOVID-19下ではどうか。

急性期での退院基準は、「発症10日以上、軽快後3日以上」と厚生労働省が基準を出したことは久しい。急性期病院は、転院先となる後方支援病床を確保できればコロナ患者を主に診療する大病院(急性期病院)の医療効率が高まるという主張をする。それは前段で述べた通りその通りである。一方、当初クラスターが回復期リハ病院で発生したこと誘因かもしれないが、受け入れに慎重という風潮が報道されてからも、回復期リハ病院での受け入れは容易ではないことが正義となっているように感じた。 回復期リハ病院の受け入れができないということは、寝たきりを作りことになることは自明である。にもかかわらず、介護老人保健施設が受け入れ先になっている風潮も本末転倒のような気がします。この解決のためには、病院環境はもとより、回復期リハ病院に勤務する各専門職が従来の技能にとどまらず、COVID-19患者への対応、感染管理下での新たな専門技能を身につける必要がある。

技能は経験しなければ身につかない。つまり、受け入れていかないとCOVID-19下の回復期リハ病院やそこで受持する専門職の経験値は生まれないのである。感染管理下だけにとどまらず、「ADL改善」「自宅復帰」を目指すCOVID-19患者専用の回復期リハ病院あるいは病床を地域で整備していくことを提案する。そして、場合によっては人を派遣したり、物を貸し出したりと、全国各地でCOVID-19患者専用とその他の患者の回復期リハ病院を機能分化してはよいのではないか。

現場を離れて久しい筆者の独り言であり、お叱りを受けることは重々承知している。しかしながら、今こそリハマインドを示すときでなはいだろうか。そして、回復期リハビリテーション病院の矜持を国民に示し、イノベーションを皆で起こした時の思い出す絶好の機会ではないだろうか。




執筆: 
斉藤 秀之(さいとう ひでゆき)
(回復期リハビリテーション病棟協会PTOTST委員会委員長 筑波大学グローバル教育院教授)

埼玉県東松山市にある武蔵嵐山病院で回復期病棟でリハビリマネージャーをしている安藤励(れい)さんにインタビューしました。
東松山市は埼玉県のほぼ中央に位置していて、「埼玉のへそ」とも言われているそうです。武蔵嵐山病院周辺は住宅地でもありますが、少し行くと山間も。自然豊かな地域にお住まいの高齢者の方々のリハビリテーションについても興味深いお話を聴くことができました。

*:.。.:*:・’☆。.:*:…:*★:・’゜:*:・’゜*;・’゜★゜’:*:.。。.:*:…:*

◎安藤さんの所属の病院はこちら
医療法人蒼龍会 武蔵嵐山病院

◎安藤さんのプロフィール
<現職>
武蔵嵐山病院 回復期病棟リハビリマネジャー
(病棟のリハビリ責任者、フロアーマネージメント)

<ご経歴>
2001年、理学療法士免許取得。急性期病院で5年勤務し、この間に治療手技の1つであるボバースコンセプトのベーシックコースを受講し終了。その後、現在の病院に入職。回復期病棟専従PTとして業務を行いながら、第1期セラピストマネジャーの研修受講し2012年1月・第1期セラピストマネジャーに認定。2015年より現職。

リハビリテーション部教育会議での安藤さん

◎所属の病院、法人のご紹介をお願いいたします。

当院は、埼玉県東松山市にあります。以前は、病院名のとおり、嵐山町にあったのですが、開院して30年以上経ち、建物の老朽化に伴い、2019年10月に現在の場所に移転しました。ただ、地域に長年にわたって知っていただいている病院名ですので、「武蔵嵐山病院」で地域に発信しています。

当院は、外来と入院診療を行っています。入院診療は、医療療養病棟と一般病棟、回復期病院のケアミックスの体制です。リハビリテーション部は、外来リハビリと通常リハビリ、訪問リハビリと入院している方へのリハビリを行っています。

当院の環境は、高齢者で農家の方たちも多く、山間にお住まいの方が結構いらっしゃいます。透析も行っているので、通うのが難しくなってきた方については透析の方々はほぼ医療療養病棟での入院で対応しています。

◎周辺病院との連携はいかがでしょうか。

回復期病棟に限っていうと、当院の医療圏ですと、リハビリ専門および回復期メインの病院は当院だけですので、長期的にリハビリしたい方々を近隣病院からご紹介いただいています。紹介された患者様を受けることで、紹介元の急性期病院は病床を回すことができるという話も聞きますので、なるべく、紹介患者さんを早期に受け入れるようにしています。

以前は、他院で入院してから2、3週間後の当院への紹介でしたが、2、3日後の紹介が普通になってきています。現状は、急性期から回復期に切り替わる段階の方が多くなっていますので、かつてのようにとりあえず病状が落ち着いてから、次の病院に移りましょうという事例は少なくなっている気がします。

◎リハビリテーション部のご紹介をお願いいたします。

PTは31名、OTが17名、STが14名の合計62名の体制です。そのうち、回復期病棟に多くのスタッフが所属しています。

リハビリテーション部も今回の病棟の引っ越しに伴い、看護師と同じように病棟配属になりました。新卒の若手から20年以上のベテランまで幅広い年代がいます

部の役割は、内科的な疾患で対応できる急性期から訪問の生活期まで関わっています。回復期ではPTが13名、OTが13名、STが7名と、過半数以上は回復期に配属されていますが、残りのスタッフは外来や回復期以外の入院を担当しています。

基本的には、新卒から5年目までのスタッフは、2、3年で人事異動し、まずは全部の病棟を経験できるようにしています。

ただ、今までは病院での実習を経験した人たちが入職してきていましたが、コロナの影響もあり来年度はそうではないので、新しい体制として最初の1カ月は座学と臨床技術を毎日、1時間以上かけて学ぶ機会を作る予定です。実習を4月から取り組むです。

回復期病棟の主任の皆さんとのshot

◎理学療法士になられた動機、きっかけをお教えください。

陸上をしていたのですが、怪我をしてとリハビリでお世話になっていたこともあり、こういう仕事もあるんだと思っていました。

更に、高校2年生の時に、祖父が脳卒中で倒れ、入院して見舞いに行った時に、リハビリの場面を見て衝撃を受けましたね。最初は全然動けなかった祖父が段々と歩いていく姿を見ているうちに興味を持ち、いろいろと調べて、理学療法士を知っていったという感じです。

◎リーダーとして大事にしていることはありますか。

チーム医療をするにあたってPTやOT、STがそれぞれの役割をしっかりと理解していないとできないと思っています。4月の新人研修でいうと、回復期病棟でのPTの役割はこれ、OTの役割はこれ、というようにある程度示しています。そこを軸にしながら、他の職種と一緒にできるところ、交われるところを知ってもらうようにしています。ただ、重ならない部分は絶対的にあるので、そこは責任を持ってやるべきだと最初に伝えるようにしています。

中には、みんながやれることを率先してやることがチーム医療だと思っているスタッフもいますが、そこは違いますよね。その点については、「自分のやるべきことをした上で、取り組んでいこう」と伝えています。

◎役割を最初に伝えた場合とそうでない場合、何か違いはありましたか。

PTに限って言えば、外来に来ている患者さんはお家から通っている人たちなので体をよくしてあげればいいのですが、回復期病棟ですと、ある程度よくなった上で、ご自宅に帰るためには何をしないといけないのかという課題も出てきます。入院から退院まで体の筋力を上げましょう、関節を柔らかくしましょうという取り組みが他のスタッフに伝わらないこともあったので、私がマネージャーとして入った時には、そこが苦労しましたね。

私の場合は、セラマネ(※)の研修でそのことを学びました。

研修前は、PTはPTの仕事だけやっていればよいと思っていて、それで足りない部分は看護師やOT、STがカバーすれば何とかなると思っていました。カンファレンスで看護師の発言を聞いていても、なぜそんなことを言うのだろうと正直、思っていましたが、セラマネの研修を受けてから、この職種はそう考えるからそのご意見なんだと、何となくですが、わかってきました。

セラマネの研修が終わってから、回復期病棟の師長にも随分丸くなったと言われ、そこからいろいろと教わり始めて今の回復期に関する考えが固まってきました。

(※)一般社団法人回復期リハビリテーション病棟協会が認定する「回復期セラピストマネジャー」

◎リーダー(役職)になりたてのとき、壁にぶつかったこと、それをどのように克服したのかをお教えください。

副主任の頃でした。まだ、セラマネの研修に行く前だったので、役職とは何をするべきなのかわかっていなかったですね。臨床の現場では、どんなことでも自分がトップを走って引っ張っていけばよいというスタンスでした

敢えて言うと、何をするのがわからなかったと言うのが壁だったと思います。

その頃は、PTとして臨床第一だったので、私がとりあえず先頭に立ち、そこに「ついてきてくれるスタッフはついて来てもらえばよい」という考えでした。正直、ついてこられないスタッフもいましたので、そういうスタッフにはフォローをするというよりも、「どうしてついてこないのだろう」と疑問に思っていました。「なぜ一緒に頑張れないのだろう」、「自己研鑽しないのだろう」とか、イライラしていましたが、それは個人の熱量の差はありますよね。

みんながみんな、リーダーになるとその時は思っていましたが、そうではないと後々、気づきました。当時は、リーダーになれるくらい成長してほしいと思っていたので、いろいろとありましたね。

今となっては、スタッフのキャラクターの得意不得意があり、そういう役割を見つけて伝えのが役割かなと思い、随分と丸くなりました。

◎セラピストリーダーとしての地域的な役割は何でしょうか。

地域の特性として、元々農家の患者さんがかなりいらっしゃいますので、お家の構造が昔ながらの和式の家が多いことが挙げられます。土間があったり、広い和室が4つほどつながっていたりするので、そういう家に患者さんをどう帰すのかと考えた時、リーダーとしてこれまで現場でやってきた知識が必要となってきます。和式を知らないスタッフに、どう伝えていったらよいのかということが当院の課題になりますね。

ご自宅の前がすごい坂だったり、普通にご自宅に患者さんご自身が上がれなかったりした場合にどうするのかという中で、これまでの自分の臨床経験が、上に立った時にかなり求められる気がします。

患者さんに、家に帰って何をやりたいかと聞くと、「草取り」という答えが返ってくるように、患者さんが今まで積み重ねた生活の中に帰ることになるので、都会の病院とは生活の帰り方が違います。どうやって、この患者さんの希望を達成するのか、そこに近づけるのかということは今までの経験や頭の柔軟性など、物事の捉え方が影響してくるのかなと思っています。

看護師、MSWとの入退院調整の様子

◎リーダーとして、これだけは身に着けておいたほうがよい、経験しておいた方が良いと思うことをお教えください。

リハビリの職業自体、そこまで歴史があるわけではないので、純粋にマネジメント関連の研修や講義は受けた方がよいと思います。こういう立場で一番気をつけているのは、何か新しいことを始める時に、最初に軸を通してそこからブレないようにすることです。周りには、賛成する人も渋る人もいるので、そこで自分がブレていると決めることも決まらなくなるので、そこはブレないようにしています。

あとは、上から指示が降りてきた時に、自分なりに解釈をして現場にしっかりと理由を添えて説明するようにしています。上がやれと言うからやるのはしっくりこないので、問題を咀嚼する能力、そこはしっかりと育てておくと役に立つ気がします。

また、でしゃばりすぎないようにもしています。自分がやった方が早いだろうことはたくさんありますが、このスタッフに渡せば時間はかかるけどやってくれると思う時には、やらせてみる努力をしています。

◎自分を元気にしたいとき、どんなことをされていますか。

理学療法士としては患者さんと関わる時間が減っていますが、ずっと勉強していたという気持ちもあるので、その分野に関しては若手に負けたくないという気持ちを持っています。しっかり研修も継続しつつ、自分のスキルを常に向上させていきたいですね。

私は、年功序列で見ると、管理者としては上の方になります。当院はまだ若い組織なので、今後スタッフたちが上に立った時にロールモデルというか、今後のための道筋になれるようなマネジメントができるスタッフになりたいと思っています。

また、落ち込んだり、自分が何をやっているのか迷ったりした時は、研修に行くようにしています。治療的な研修であればやる気に満ち溢れているスタッフがいるので刺激を受けますし、マネジメントであれば色々な悩みを持っている人たちと話すことができます。研修に行くことが気分の切り替えになっている気がしますね。お互いに、同じような悩みを持っている人たちと話すと結構、スッキリします。

*:.。.:*:・’☆。.:*:…:*★:・’゜:*:・’゜*;・’゜★゜’:*:.。。.:*:…:*

【インタビュー後記】

安藤さんにインタビューをお願いした際、「自分で役に立てますかね~」とおっしゃっていましたが、「うちのような規模の病院の特長も何かお伝えできることがあるかもしれないので」とお引き受けくださいました。
安藤さんの理学療法士としての臨床でのたゆまない努力と意欲、そしてセラピストリーダーとして経験や壁を乗り越えた軸を伺うことができました。
地域性のリハビリテーションのことも、お話を伺っていて興味深いことがたくさんありました。きっと日本全国、安藤さんの所属されている病院の環境と同じような病院がたくさんあると思います。これからも地域の方々の頼りになるリハビリテーション部のリーダーとしてのご活躍を期待しております!
安藤さん、このたびはお時間をいただきありがとうございました!

『組織行動のマネジメント』
ステファン・P・ロビンス(著)/髙木 晴夫(監訳)
ダイヤモンド社

 組織行動学のことについて、すべてを網羅した本書。MBAを目指している方にはバイブルともいえる一冊です。組織行動学は、組織で働く人々について、心理的側面、社会学的側面他組織行動に関することを体系的に研究する学問です。
 2019年に出版された「新版」は、組織の新たな課題に挙げられるナレッジ・マネジメント、バーチャル組織、またジェンダーなどが加えられています。
 約400ページにおよぶボリュームですが、翻訳本でありながらもわかりやすい表現で書かれていますので、リーダーにお勧めの一冊です。

長野県上田市近郊の長和町にある国民健康保険依田窪病院の病院長 三澤弘道先生にインタビューいたしました。
脊髄外科では名医と言われる三澤先生。全国から先生の”技術”を学びに医師が集まってきます。ベストドクターズ®社から、医師同士の評価によって選ばれる “The Best Doctors in Japan ”にも選出されています。

この度は、院長のお立場と整形外科医のお立場、そして地域住民の高齢化が加速する地域でのリハビリとそれに携わるセラピストへの役割や期待することをお話いただきました。

*:.。.:*:・’☆。.:*:…:*★:・’゜:*:・’゜*;・’゜★゜’:*:.。。.:*:…:*

◎三澤院長の所属の病院はこちら
国立依田窪病院
https://www.yodakubo-hp.jp

◎三澤院長のプロフィール
<現職>
国民健康保険依田窪病院 病院長

<ご経歴>
1981年 信州大学付属病院 麻酔科
1982年 信州大学付属病院 整形外科
1983年 市立伊那中央総合病院 整形外科
1986年 国保依田窪病院 整形外科
1989年 信州大学付属病院 整形外科
1990年 国保依田窪病院 整形外科
1997年 国保依田窪病院 診療部長
2002年 国保依田窪病院 病院長

◎三澤先生が医師になられたきっかけをお教えください。

 私は家が薬局でしたので、高校に入ったころは薬剤師でも良いかなと思っていました。理系に進んではいたのですが、どうしようかなと迷った時に高校の担任が医学部を勧めてくれたことがきっかけです。私の同期は優秀で、医学部38人や東大26人でしたね。薬局ももちろん良かったのですが、医師も人のためになる仕事ですし、父親に相談した時に、本当は父も医師になりたかったという話を聞いて余計にそう思ったのかもしれません。

 自治医大に入学したのも、当初からへき地医療をしたかったからではなく、偶然合格してしまったのでそれなら頑張ってみようということです。それが今でも、運命だと思っています。
 整形外科に進んだのも当時の医局長の勧誘からですし、整形外科の中でも背骨の手術に携わるようになったのは、脊椎外科の先輩の話からでした。つまり、全て人との縁です。こんなのどう?と誘ってくれる人が偶然現れて、その先輩についていったらこうなっていたという感じです。今でも整形外科、脊椎外科をしていてよかったと思っていますし、当時私を指導していただいた諸先生方とは、お付き合いをさせていただいています。

◎院長として、セラピストにどのようなことを期待されていますか。

全ての患者さんの状態を正確に観察して、適切に評価をし、回復がプラトーになるところまでもっていって欲しいという気持ちはあります。医師はどちらかというと、診断をして手術や保存的治療をして、経過をみていくだけになってしまうので、患者さんとの真の関係構築が必要ですよね。要するに、病棟や外来で気が付いたことを、医師に遠慮なく相談していただいた方が有難いと思います。

◎三澤先生は、院長であるとともに整形外科医でいらっしゃいますが、急性期医療、回復期医療、慢性期医療において、セラピストリーダーの皆さんに対して、求めるスキルはどんなことでしょうか。

○ 第1に、個人のセラピストとしてのレベルですよね。新卒からベテランまで色々なレベルの人がいますが、技術のレベルをチェックして、標準レベルに達しない人は教育していかないといけないですよね。

どんどん新しいことが出てきているので、その方法も伝えながらある程度のレベルを確保する必要があります。看護師の方々はこういったことを『ラダー』と言っていると思いますが、セラピストに関してはあまりないと私自身は感じています。具体的には、卒業して5年目だとこういうことができる、それをクリアするともう一つ上のレベルへ進むというシステムがセラピストにはないように見受けられます。やはり管理者は個々のセラピストのレベルを評価して、指導管理することが必要だと思っています。

○ また、技術的なスキルのほかに、患者さんの精神状態をうまく見極めていく力も必要ですね。ただ頑張れではダメですし、頑張れない患者さんに対してどう対応したらよいのか、この人のリハビリのレベルはどうしたら上がっていくのかきちんと伝えられるスキル必要です。患者さんは皆同じではないので、そういったスキルはある程度、標準化して一定以上に持っていくことが大事ではないでしょうか。

医師で言えば専門医がそれにあたりますし、場合によって手術については、例えばビデオや実技テストをすることもあります。全体的なテクニックやケアも大切ですよね。

○ 次に、病院には色々な職種がいます。その中でお互いに関わり合いながら横のつながりを持たないといけません。特に看護師と上手く情報伝達が相互方向にできるが取れるのが望ましいですね。リハビリに対する要望は当然ありますので、それを聞きながらこちらの要望も伝えるというコミュニケーションスキルは大事です。

○ 更に管理者になってくると保険請求の知識も必要となるので、そういった仕組みもある程度勉強してもらった方がいいかなと思っています。いろんな制約がありますからね。

○ 最後に、組織マネジメントも大事だと感じています。リハビリ部門全体のマネジメントですね。

開業医や小さな病院もそうではありませんが、当院のようにリハビリだけで何十人いるようなところは一大勢力です。それを束ねていく優秀な人を輩出していくことも必要です。

多部署と上手く関わっていく能力も必要でしょうし、自分の中の部署も組織としてまとめていかなくてはいけません。労務管理や職員教育などに精通することは、特に必須だと感じています。

◎理学療法士をオペ室へ入れて手術を見せることがあるそうですが、どのような効果があるのでしょうか。

理学療法士の方々はレントゲンなどを通じて、どういう手術をしているのかある程度把握していると思います。しかし、実際の手術を見ることは特に勉強になりますよ。意識づけができたり、その後のリハビリの内容にも影響があると考えています。

例えば腰椎の手術では、昔のように、大きな皮膚切開をして、椎骨から傍脊柱筋を広範囲にはがし、筋肉を犠牲にして神経の圧迫を取っていた時代から、今はなるべく体に優しい手術へと変わってきています。術後の痛みも軽いですし、そういう意味ではリハビリが早く進んで退院できるという経緯も理解できるのではないでしょうか。

セラピストは手術前から患者さんと関わることが多いのですが、その段階で患者さんの元々のレベルを評価していると思います。それが、入院期間中どのように変化していくのかを見ていければよいですよね。

◎回復期では、セラピストの施術内容が病棟には伝わっていないと耳にしますがいかがでしょうか。

例えば、やっと歩けるようになった人がいた場合は、日曜日でリハビリがない病棟では一日何もしないことになるので、そこは看護師が助けながら一緒に歩いたり、トレーニングしたりすることがあります。基本的には電子カルテがあるので、リハビリから看護師へ情報を届けるのが楽になりました。言わなくても見れば情報が分かりますしね。実際のところ、リハビリの人がどういうことをしているのか病棟での施術については分かると思いますが、リハビリ室での様子は把握していません。患者さんを連れて行った時に少し垣間見える感じですね。

◎看護部とリハビリテーション部の関係性はいかがでしょうか。

患者さんのケアにあたっては、医師が一番上で看護師がその下、さらに下がリハビリ職員ということはありません。実際、医師がトータルコーディネートできるかと言えばできていないと思います。特に、地方の回復期病棟へ行くと余計そう思いますね。ケースワーカーが入り込んでいることもあり、誰がコーディネートするのかという部分は非常に大事だと感じています。そういう意味では、リハビリ職員は家に帰った後の関係性はかなりありますし、その状況を看護師へ伝えることができればいいですよね。

そこで競い合ってどちらが偉いということをやる必要がないですし、それぞれがよい味を出してくれたらなぁと思います。

当院では、家で生活をしている人が一時的に病院へ入院してリハビリをし、元気になって帰るという治療を行っていますが、そのような治療をしているところは県内には少ないですね。都会であっても、一人暮らしの人がちょっと風邪をひいて体力、筋力が落ちてしまった場合、1か月ほど入院していただいて全身状態を見てリハビリや歩行訓練など日常生活のトレーニングをすることが結構、有効だと思っています。

これからは、そういう事例が増えていくのではないでしょうか。担当医師は総合診療科の医師が適切と思っています。看護師はどちらかと言うと全身状態を主にみますので、それ以外の部分、生活環境などをみていくのがリハビリとして求められているのだと思います。

◎国保依田窪病院の周辺地域は、高齢人口が増加している地域でもありますが、セラピストにリーダーシップをとってほしいのはどのようなときでしょうか。

与えられた職場で与えられたことだけをするのではなく、地域はどんどん変化しているので、それに合わせて訪問リハをする時などリーダーシップをとって欲しいですね。病院の中だけではなく、市町村との連携なども必要です。例えば、健康教室などです。当院の職員を派遣している町の健康教室は、非常に好評で、地域住民の方から感謝されています。今は一人の職員で行っていますが、今後はそれを交代でできれば良いと思っています。

◎全国のセラピストリーダーに応援メッセージをお願いします。

個々の患者さんを診て治療するだけではなく、一緒になって職場全体をレベルアップしていくことが大事ですね。患者さんの回復だけで達成感を得るのではなく、同僚や部下が職業人として成長していくことに対しても自分の満足を得るということです。おそらく、人のために働くということは皆やっていると思います。多くは、患者さんのために働こうという気持ちだと思いますが、やはり職場の中で力を合わせて、悩んでいる職員がいればそれを助けて持ち上げるということもしてもらいたいですね。

年功序列というのは私自身嫌いですが、やはり管理に関しては、適性がありますので、そうした能力がある人が、年齢に関係なく管理職になっているイメージはありますね。そして職責が人を成長させることもありますし、逆にストレスとなる事もあります。全員が管理職になるわけではなく、いわゆる非管理職として患者さんのところへ治療に行くことが好きな人もいます。そういった人が管理上手なわけではないので、その辺りは自分が色々な事柄を通して分析し、自分の立ち位置を鑑みながら、将来を見据えていくとよいと思っています。

*:.。.:*:・’☆。.:*:…:*★:・’゜:*:・’゜*;・’゜★゜’:*:.。。.:*:…:*

【インタビュー後記】
 三澤先生に出会ったのは10年以上前。
 当時から今も変わらず、高齢化が進む地域で重要な社会資源として地域医療を守ることにお力を注がれています。また、整形外科医として後進の育成にもご尽力されています。その中で、医師だけではなく、リハビリテーション部門が地域にどう貢献できるかを熱心にお考えであることが伝わってきました。病院の理念である「地域に密着したあたたかい医療」は先生そのものと言えます。
 三澤先生、ご多忙のところこの度はありがとうございました。

長崎シーティング研究会 多職種研究会が3月9日(火)にzoomによるオンラインで『車いすメーカーが教える!介護保険で使えるオススメ車いす』を開催します。

今回は用具について、各メーカーの方々が講師としてご登壇とのこと。
詳しくは、以下ご覧ください。


*:.。.:*:・’☆。.:*:…:*★:・’゜:*:・’゜*;・’゜★゜’:*:.。。.:*:…:*

日 時  2021年3月9日(火) 18:30~20:00
会 場  zoom(事前にインストールをお願いします)
対 象  医療や介護関係者どなたでも
定 員  zoom使用の関係上、約50名程度(先着順)
参加費  無料

お申込み方法   Googleフォームよりお申込みください。
          ※以下ポスターをご参照ください。
お申込み期限   2月28日(日)

お問合せ 長崎リハビリテーション病院 本田英明・佐藤公紀

「COVID-19による医療崩壊」が世間を騒がせている。CIVID-19で命や暮らしを守ることは言うまでもなく、そのために日々献身的に奉仕されている医療・介護・福祉に携わる方々やエッセンシャルワーカーの皆様には改めて敬意を表したい。にもかかわらず、その猛威のために命を落とされた方々や後遺症に悩まされる方々やご家族の皆様にはお見舞い申し上げる。

「発症後の病床不足」、「転院先となる後方支援病床を確保できない」、「医療崩壊を防ぐには予防の徹底」、「自宅療養で命を落とす」といった報道が頻繁に目に留まる。つくづく思うことは、少子高齢・人口減少社会となるわが国の国策である地域医療計画とともに、2025年をターゲットイヤーとして進めている地域包括ケアシステムの構築・推進の絵姿が目の前に来てしまったということである。

発症後の病床不足について、公的病院のみでは追いつかないという事実のなか、大阪府の専用病院設置は素晴らしいと思う。一方で、病床数、設備や医療専門職などの医療資源はリッチなDPC病院や地域支援病院という大病院は、日本各地に位置する制度となっている。2021年2月4日付けの日本経済新聞で、「コロナ患者を受け入れるより外科手術を1件やった方が経営にはプラス」、「民間は長期入院している高齢者が多く、簡単にベッドを空けてくれない」という報道があった。機能に応じた手厚い診療報酬がついている平時の医療が、国難とも言えるときに機能しないことは何という因果であろうか。

重症化したCOVID-19患者の急性期治療において、看護師4~5人で呼吸器合併症予防のケアをしている映像を多くみる。その映像を見る限り、呼吸理学療法の標準である呼吸器合併症予防の体位ドレナージと思われる。こうした病院は、7対1看護体制が多く、わが国で病床当たり最も看護師配置が重厚である。にもかかわらず、看護体制が困窮しているとの声は少なくない。かつ、こうした病院の多くは公的病院が多く、リハビリテーション専門職の配置が病床数に対して少ないことが一般的である。

365日24時間体制で従事する看護師の皆さんには、リハビリテーション専門職には実施できない業務、専門技術が多くある。急性期病院の方々は、多くの命を救うためにも、重症化を予防するためにも、理学療法士を積極的に活用すべきではないかと強く訴えたい。DPC制度、7対1看護に加え、リハビリテーション専門職を回復期リハビリテーション病院に相当する体制にしている先駆的病院の在り方を今こそ拡めていくべきであろう。

しかしながら、この話は今に始まったことでない。今までも急性病病院のリハビリテーション機能の強化は繰り返し議論されているが、結局は法やヒエラルキーにより泡と消えている。そのため、回復期リハビリテーション病院が制度化され、早期受け入れが目的の1つであったはずである。

次回はその点にも触れたい。



執筆: 
斉藤 秀之(さいとう ひでゆき)
(回復期リハビリテーション病棟協会PTOTST委員会委員長 筑波大学グローバル教育院教授)

『ゼミナール経営学入門<第3版>』

伊丹敬之(著)、加護野忠男(著)


日本経済新聞出版

経営学を学ぶ上で、絶対オススメBOOK!
組織のマネジメントの真髄を丁寧にわかりやす伝えてくれる1冊です。約600ページにわたって、経営の原理原則が解説されています。
「こんな分厚い本、読むのにどれだけかかるの?」と思ってしまうほどのボリュームですが、戦略、競争、事業発展、組織構造、雇用構造から、人のマネジメント、リーダーシップ、モチベーション管理、組織理念と組織文化など、章ごとに読み切りすることができますので、興味のある章を読むだけでも大いに価値があると思います。
初版は、1989年。長年にわたって今もなお、経営学を学ぶ人たちのある意味「バイブル」です。

株式会社SMSでは、完全オンラインにて『介護フェスタ2021 Spring』を開催します。

2021年度の介護報酬改定を見据え、必要な情報とその対策について20を超える多様な講演が提供される予定です。 

新型コロナウイルスの脅威に向き合いつつ、2021年度介護報酬改定をどう捉え、対処していくことが必要なのか。報酬改定の与える影響から課題、対策、また、慢性的な人材不足への対策など、多様なテーマを聴講することができます。

在宅系介護事業所の最新情報、課題と対策についてのテーマも含め、セラピストの皆様にもお役に立つフェスタです。

オンライン配信で、聴講は事前登録の上、無料です。

各講演テーマの詳細、事前登録はこちらから ⇒ 介護フェスタ 2021 Spring

*:.。.:*:・’☆。.:*:…:*★:・’゜:*:・’゜*;・’゜★゜’:*:.。。.:*:…:*

開催概要
日時:2021年2月20日(土)〜2月28日(日)
受講形式:web(オンライン)視聴
参加費:無料
主催:株式会社エス・エム・エス
お問い合わせ先:kaipoke-seminar@bm-sms.co.jp 
        受付時間 9:00~18:00 
       (土・日・祝日を除く)

基調講演
目前に迫る2021年度の制度改正を総整理 
 ~新加算・要件の変更・今後の動向~
 高野 龍昭(東洋大学ライフデザイン学部 准教授 )

コロナ禍・収束後の介護人材を考える 
 ~ますます人材不足問題は深刻化する~
 結城 康博(淑徳大学 社会福祉学科 教授 )

激震の介護報酬改定の要点と対策
 〜在宅サービスの二極化拡大と影響とは?~
 小濱 道博(小濱介護経営事務所 代表)


福岡市西部に位置する医療法人博仁会福岡リハビリテーション病院のリハビリテーション部副部長 兼 脳血管・内科部門シニアマネジャーの白瀧敦子さんにインタビューしました。
リハビリテーション部の副部長としてPT,OT,STの三職種をまとめているだけではなく、部門を超えたシニアマネジャーとしてご活躍されています。そのご活躍の様子を伺いました。

*:.。.:*:・’☆。.:*:…:*★:・’゜:*:・’゜*;・’゜★゜’:*:.。。.:*:…:*

◎白瀧さんの所属の病院はこちら
医療法人博仁会 福岡リハビリテーション病院

◎白瀧さんのプロフィール
<現職>福岡リハビリテーション病院
リハビリテーション部副部長 兼 脳血管・内科部門シニアマネジャー

<ご経歴>
1999年(平成11年) 国立善通寺病院附属リハビリテーション学院 卒業
1999年(平成11年) 福岡リハビリテーション病院 入職
2006年(平成18年) リハビリテーション部 副主任
2009年(平成21年) リハビリテーション部 主任
2011年(平成23年) リハビリテーション部 係長補佐
2014年(平成26年) リハビリテーション部 係長
2020年(令和2年) リハビリテーション部 副部長
脳血管・内科部門 シニアマネジャー

<資格>
2000年(平成12年) 福祉住環境コーディネーター3級
2006年(平成18年) 介護支援専門員 取得
2007年(平成19年) 福岡県広域連合介護認定審査会 委員
2012年(平成24年) 回復期セラピストマネジャー 認定
2019年(平成31年) 認定理学療法士(脳卒中)
2020年(令和2年) 日本理学療法士協会 登録理学療法士制度委員会 委員

◎理学療法士になられた動機、きっかけをお教えください。

幼いころから色んなことに興味をもつタイプでした。怪我したことをきっかけで医療職にも興味を持ち、看護師になりたいと思っていた頃もあります。理学療法士という言葉を知ったのは高校の何かの授業で、直感的に興味を持ちましたが、一方でずっと剣道をやっていたので、高校卒業時は本気で体育の教員を目指していました。ですが、大学受験に失敗し、自身で改めて進路を考えた時に直感的に興味を持った理学療法士の道に進路変更しました。

当時、理学療法士は、整形外科の領域のイメージが強かったのですが、入職時の配置により脳卒中の方をみるようになりこの分野での従事をするようになりました。

◎所属の病院、法人のご紹介(地域での役割、機能、特長など何でもPRしてください)をお願いいたします。

当院は医療法人博仁会として、福岡リハビリテーション病院と福岡リハ整形外科クリニックを運営しています。

福岡リハビリテーション病院は、名の通りリハビリテーションの専門病院です。病床数は228床で、主に整形外科疾患と脳血管疾患の方へのリハビリテーションを提供しています。
整形外科では、膝を得意としており、変形性膝関節症や靭帯損傷の方が多く来院されます。保存療法や手術前から手術後のリハビリテーションを実践しており、特に痛みについて、認知面や心理面を含めた多角的な評価を行い、患者教育を行っていることが特徴です。

脳血管疾患では、回復期から生活期までを対応したリハビリテーションを展開しています。当院の回復期リハ病棟は、基準1を取得しており、9割以上が脳血管疾患で占めるという、全国的にみてもこの疾患構造は希少です。アウトカムなどのハードルもありますが、チーム力向上をスローガンに他職種協働で頑張っているところです。生活期では訪問リハや通所リハなども提供していますので、地域に必要とされる病院となれるよう頑張っているところです。

◎そのような特徴がある病院であれば、地域からの信頼は厚いですね。

いえ、そうでもなくて、ひと昔前まではこの地域でリハビリテーションと言えば、当院ということもありましたが、近隣でもリハビリテーションに力を入れている病院も多くなり、今は「選ばれる病院」にならなければならないと思っています。

◎そうなると、急性期病院の後方支援という役割の機能かと思いますが、積極的に患者さんを紹介してくれる病院にならないといけないということでもありますね。

患者さんを紹介していただく病院は、国立病院機構九州医療センターが一番多いですね。そのほかにもある程度決まった病院から紹介いただいています。

ただ、この度の新型コロナ感染で、患者さんを紹介していただいている病院でクラスターが発生してしまうと、その病院から患者さん紹介していただけず、当院での空床が目立った時期もありました。この時は地域から入院される患者さんもおられましたがこれにも限界があり、経営的にかなり厳しい状況になったのも正直なところです。現在もまだまだ油断はできませんが、脳卒中患者さんの紹介は徐々に回復期してきている印象です。

◎2020年に「シニアマネジャー」というお役職も兼務になられたようですが、どのような役割でしょうか。

当院では、看護部およびリハビリテーション部は当院で最も人員の多い2大部門です。その2部門が協力し、方針を共有して病院を運営することが必要なのですが、やはりそれぞれの部門が自己主張して歯車がうまく噛み合わないことがあります。その取りまとめ役を作ろうということでシニアマネジャーというポストができました。シニアマネジャーは自身の所属部門のことを考えるのではなく、看護部もリハ部もひっくるめて当院にとって何がより良いのかを考え方針を作っていく役割と考えています。新たな役割としてもそうですが、経営的な視点も学ぶ機会となっています。

昨年12月くらいからその動きをし始めています。回復期病棟にいたときは、看護師とセラピストは、病棟の中という範囲では横のつながりがまず出来ていると自負しています。しかし別の病棟となるとそれぞれの病棟の特性もあり、回復期リハ病棟の様に多職種で取り組むという訳にはいかない面もあります。これからは、リハ病院として多職種協働の実践をベースに様々なことに取り組んでいきましょうという方針を策定している段階です。現状は、その動きに対して、構えてしまうスタッフと賛同してくれるスタッフのように様々な状態です。

看護部もシニアマネージャーではないのですが、同様の役割をしてくれる管理職がいます。今は、主に二人で話し合いながら、どのように浸透させていくのかを進めているところです。私の構想としては、多職種で連携して患者さんを支援していていくことを共にやっていきたいという考えに変わりはないです。ただ一方で、それがスタッフたちにどのように伝わっていくかなという点でも不安は常にあります。

理想を言えば、全ての職種が何がしかのかかわりをもってできればいいのですが、やはりメインで動くべきは看護部とリハ部だと思うのです。その点で、リハビリテーション病院と言いながら、当院はその機能を果たせているかという疑問を感じているところもあり、いい機会と思って進めているところです。
まずは、当院での回復期リハ病棟をモデルに他職種協働をより成熟していきたいと考えています。

◎リーダー(役職)になりたてのとき、壁にぶつかったこと、それをどのように克服したのかをお教えください。

初めてリーダーの仕事をするようになったのは、「副主任」という職位が最初でした。その時はリーダーとして何か特別なことをやらなければいけないという認識は薄かったように思います。リーダーを意識し始めたのが複数のリーダーをまとめ、ひとつの部署を管理する立場の係長になった時です。この時は、それまでの経験や出会った先輩などの影響でリーダーとはこうあるべき、といった理想がありました。

その理想を追いながら「リーダーシップを取らないと!」と思い、私なりにチャレンジしていたことが結果的にリーダーの意見に耳を傾ける余裕がなかったと思います。その時のリーダーは6人くらいでしたが、リーダーからの意見が出てこないことをネガティブに捉え「一緒に考えてくれない」という思考に陥ってしまい、勝手に孤立した意識になっていた時期もありました。誰にも頼れる人がいなかった時期でもあったので、この時が一番の壁だったと思います。

◎PTOTST全体のまとめ役である副部長をなさっていますが、3職種をまとめるコツや気を付けていることをお教えください。

私は理学療法士ですので、作業療法士や言語聴覚士の専門的なことや、その職種の特性は分からないことが多いと思っています。考える視点も違うと思うので、基本は意見を求める様にしています。ただ、単に「どう思う」と聞くのではなく、私の考えていることを伝えた上で意見や考えを引き出せないかなと意識しています。

3職種をうまくまとめているかは分かりませんが、意見を求めるスタッフは概ね決めています。教育について任せているスタッフや病棟運営を任せているスタッフなどです。現場を任せているスタッフも現場のスタッフの考えなど普段から耳を傾けていると思うので、そこは信用しています。

◎リーダーとして活動するとき、軸としていること、大事にしていることがあればお教えください。

あまり意識していませんが、常に柔軟でありたいと思っています。管理職ってなんだろうとよく考えることがありますが、過去の自分が上司をどう見ていたかを思い出しながら考えるもあります。

それと、リハビリテーション部であれば管理職が「一枚岩」になっているのが大事だと思います。スタッフからすると、管理職によって言っていることが違うというのが現場を混乱させることになると思うからです。それで信頼を失うと思います。だからこそ、管理職同士で常々意見交換をし、共通の認識を持つべきです。それぞれが直属の部下に対して、「こういうことを考えているから今この話をしているんだ」と同じことを話せないといけないと思うんです。そのためには、情報交換をしながらリーダーたちとの信頼関係を作ることも大事だと思います。

今のリーダーたちはきちんと仕事をこなしてくれるので、実質現場を回してくれているのはリーダー達だと思っています。そのリーダーをまとめてくれている主任や上司である部長ともコミュニケーションをとって、部として機能するような形を作るのも副部長としての役割かと思います。いずれにしても、上に立つものとして、常にみられている、上司として評価される眼で見られているという意識を持っているつもりです。

◎「信頼を失う」ということばが出ましたが、信頼を失うというとき、どんなことがあると思いますか。

 責任から逃げた時だと思います。現場の様々な問題を自分の責任の下で対処することや、スタッフが持ってきた問題にしっかりと向き合うことができなくなったら信頼を失うことになると考えます。また、自身の言動にも責任をもたないとかは論外です。ただ、決して完璧に物事を対処でいる訳ではないので、色んな人か支えてもらってできることだと思っています。

◎リーダーとして、これだけは身に着けておいたほうがよい、経験しておいた方がよいと思うことをお教えください。

よいことも悪いことも経験は多い方がいいと思います。
それと、目上の方や上司、外部の研修などで知り合う方々とのコミュニケーションは重要だと思います。多くの情報が得られますし、勉強にもなります。また人の繋がりから思いがけないチャンスがやってくることもあると経験的に感じることも多々あります。

 自分で考える習慣やそれを表現できることが必要かと思ったりもします。私自身もまだまだ出来ているとは思いませんが、より組織が活性化すために何ができるかを提案し、議論できることが大切だと思います。

◎これからのご自身のキャリアデザインがあればお教えください。

具体的に考えてはいないのですが、シニアマネジャーになって経営に関する勉強は必要になってきていると思います。同時にこれまで構築で携わってきた人事考課制度も改定が必要になってきたりと、人材育成や経営については、これからも勉強が続くのかなと思います。

でも、臨床は離れたくないですね。患者さんと接しているのは楽しいですし、それが私のやりたいと思っている仕事です。セラピストは、対患者さんとの関わりからは離れたくないという人は多いと思います。

◎最後に、自分を元気にしたいとき、どんなことをされていますか。

親しい仲間と食事をしたり、ドライブしたり、買い物に出かけたりすると気分は晴れることが多いです。体を動かすことは好きなので、夏場は海に出かけてSUPを楽しむこともあります。

*:.。.:*:・’☆。.:*:…:*★:・’゜:*:・’゜*;・’゜★゜’:*:.。。.:*:…:*

【インタビュー後記】

白瀧さんと出会ったのは回復期リハビリテーション病棟協会でのスキルアップ研修でした。その当時から、リーダーの育成について熱心に考えられていたことを思い出します。現在もリーダーとしての軸をしっかりと持って、ご活躍されている様子が伝わってきました。
「部下からの信頼を失うときは、責任から逃げたとき」は、白瀧さんが部下の皆さんへの姿勢を表していることばですね。
セラピストリーダーとして、部門を超えたシニアマネジャーとして、そして患者さん接することが大好きな理学療法士として、これからもますますお力を発揮されることを応援しています!
お忙しいところ快く本インタビューをお受けいただきありがとうございました!

セラピストのためのマネジメント情報サイト『セラピストリーダーズアカデミー』のオープンを記念して、オンラインセミナーを開催いたします。

ゲストに、回復期リハビリテーション病棟協会PTOTST委員会委員長で筑波大学グローバル教育院教授の斉藤秀之氏をお迎えしてご講演いただきます。

セラピストリーダーに求められる役割やスキルについてお伝えいたします。
皆様のご参加をお待ちしております。

 今月から、回復期リハビリテーション病棟協会PTOTST委員会委員長であり、筑波大学グローバル教育院教授の斉藤秀之氏の連載コラムがスタートします。
 臨床、教育、マネジメント等、多角的な視点からご執筆いただく予定です。
 セラピストの皆様、ご期待ください! (編集長)

 *:.。.:*:・’☆。.:*:…:*★:・’゜:*:・’゜*;・’゜★゜’:*:.。。.:*:…:*
 
 年末にある方からお電話をいただいた。以前、日本看護協会で定められているリハビリテーション看護の認定コースをマネジメントしていた大学の教授からであった。この方は、私が退職した以前の所属施設に連絡をし、現在の所属施設を突き止めたようである。

 用件は、ご自身の退院後のリハビリテーションの依頼であった。なんと脳卒中を発症し、現在回復期リハビリテーション病棟に入院しているようである。退院に向けた調整が開始され、退院後の訪問リハビリテーションを進められたので、私に訪問リハビリテーションを依頼したいということであった。住まいが私が退職した病院の近隣であることが一番だからようである。

 なんと光栄なことか。

 それ以上に、入院中の病院から一生懸命私の探し当て、復帰に向けた賢明なセルフマネジメントに言葉を失った。さらに病状を聞き、後日、メールで詳細をいただく約束と、今後の方向性について私なりに検討することをお約束してお電話を切った。

 数日後、メールで詳細な病歴、病態の添付ファイルとともに、理学療法士に依頼して撮影した歩行の動画が貼り付けてあった。もちろん、私からも現在入院している病院の部門長に電話をして、事前に様々なお願いをした上でのことである。

 そのファイルの記述は、症例検討報告書のごとく詳細であり、動画も現状を把握するには十分なものであった。私は早速、ご本人に電話をして、私の所感をお伝えし、私がマネジメントできる受入良好な病院を調整していることをお伝えした。詳細は割愛するが、彼女からの「自分の気持ちを理解してもらえる言葉をもらい、勇気をもらえました」との言葉はお役に立てた思いである。

 ここ数年、同世代の同窓生からも様々な相談を受ける。股関節手術後でも生涯スポーツ活動を生きがいとしているが、どうも調子がよくないと同窓会の2次会にて相談を受けた。また、海外旅行中にご家族が脳卒中となり、病態と退院後の病院について途方に暮れていると国際電話で相談を受けた。いずれも専門家がしっかり関わっているのだが、ご本人がしっくりきていない様子が共通している。関わっている人は皆一生懸命に制度の中で最善を尽くしていると思う。しかしながら、満足していない現実、事実がある。

 前述の教授もそうであろう。私は理学療法士の資格を有しているが、現在の主たる職場は病院・施設ではない。しかしながら、既存の概念・慣習や制度からこぼれ落ちかかっている国民のお役に立てる活動ができるとつくづく思っている。

 当事者の社会復帰を諦めない必死さ、生き方の尊さとともに、そうした方を支援するために、専門家は既存の概念、慣習、制度に振り回される側ではなく、当事者のために制度を活用し、合わなければ創る側に位置する役割が重要であると痛感している。

執筆: 
斉藤 秀之(さいとう ひでゆき)
(回復期リハビリテーション病棟協会PTOTST委員会委員長 筑波大学グローバル教育院教授)

長崎県作業療法士会 福祉用具班 研修会により企画されたセミナーをご案内致します。

*:.。.:*:・’☆。.:*:…:*★:・’゜:*:・’゜*;・’゜★゜’:*:.。。.:*:…:*

重度の障害を有していても福祉用具を活用し対象者の自律した生活を支援することは作業療法士の役割の1つと考えられます。今回、ITを含めた福祉用具の活用における支援機器の知識および実践能力の補塡を目的として研修会を企画しました。

今回講演いただく東祐二先生は、国立リハビリテーションセンター研究所に勤務されており、元厚生労働省福祉用具住宅改修指揮官です。田中栄一先生は、1993年に弘前大学医療技術短期大学部作業療法学科を卒業、1998年より、国立療養所八雲病院(現、国立病院機構北海道医療センター)に勤務、筋ジストロフィーなど、小児期神経筋疾患への支援技術を活用した活動サポートを行っています。現在、より多くの障害を持つ方が、eスポーツへ参加できるように、一般社団法人 ユニバーサルeスポーツネットワークを設立し支援活動を行っています。

それぞれ福祉用具、コミュニケーション支援についてのエキスパートであるお二人の講義を聞ける貴重な機会ですので是非ご参加ください。

*:.。.:*:・’☆。.:*:…:*★:・’゜:*:・’゜*;・’゜★゜’:*:.。。.:*:…:*

日 時  2021年2月6日(土) 14:00~17:30
会 場  webセミナー(zoom)
対 象  作業療法士、医療介護従事者
受講料  無料
定 員  60名

セミナー内容
第1講演 14:10〜15:40
「福祉用具に関する制度ならびにメーカーの動向などを含めたOT協会の方向性」
講師:東祐二先生(国立障害リハビリテーションセンター研究所 部長、作業療法士)

第2講演 15:50〜17:20
「遊びと学びを楽しもう」〜ITデバイスの有効活用と注意点〜
講師:田中栄一先生(国立病院機構北海道医療センター、作業療法士)

お申込みはこちらから

長崎高次脳機能障害勉強会主催のセミナーをご案内致します。

*:.。.:*:・’☆。.:*:…:*★:・’゜:*:・’゜*;・’゜★゜’:*:.。。.:*:…:*

コロナの影響で研修会が少なくなっている中、学びの場を提供できればと考え、⻑崎県作業療法⼠会研修会等補助⾦事業を活用させていただき、今年度3回オンライン研修会を開催することになりました。
第3回目は、様々な分野での経験があり、現在も日々の臨床で高次脳機能障害当事者の支援に尽力されている先⽣にお話いただきます。
大変貴重な機会なのでふるってご参加ください。

*:.。.:*:・’☆。.:*:…:*★:・’゜:*:・’゜*;・’゜★゜’:*:.。。.:*:…:*

日時   2021年2月27日(土)14:00〜16:00
講座   高次脳機能障害における観察評価の視点と臨床推論
講師   松原麻子先生(広島市立リハビリテーション病院 主任技師、認定作業療法士)
会場   Webセミナー(zoom)
対象   PT・OT・STなどの医療従事者(圏内外問わず)
定員   100名(先着順)
申込期限 2月19日(金)

申込はこちらから

 「セラピストリーダーズアカデミー」にご訪問いただきありがとうございます。本サイトを運営している株式会社エイトドア代表の下田静香です。
  
   株式会社エイトドア

 この度、かねてより念願だったサイトを立ち上げることができました。
私は、ご縁があり一般社団法人回復期リハビリテーション病棟協会様にてセラピストマネージャーの認定講座や研修で登壇してまりました。その際、毎回ご参加のセラピストの皆さんのお悩みを聞かせていただいておりました。

   一般社団法人回復期リハビリテーション病棟協会

 医療の他職種と比較すると、若くしてリーダーの役割を担う理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の皆さんがこんなにも真剣にマネジメントに悩んでいらっしゃることを痛感し、自身の一つの使命として本サイトを立ち上げた次第です。

 「セラピストリーダーズアカデミー」は、次の5つの軸で運営したいと考えています。
 
1⃣ マネジメントリーダー、次世代リーダーとしてのマネジメント知識、情報を提供し、悩み解決の一助としてサポートしたい。

2⃣現役のマネジメントリーダーの現場でのマネジメント情報を取り上げ、事例を共有することで、セラピストリーダーの質の向上をサポートしたい。

3⃣全国の現役のマネジメントリーダーのインタビューを通じて、ロールモデルを発信したい。

4⃣全国で活躍するマネジメントリーダーがサイトを通じてマネジメントコミュニティ、学習のプラットホームとしたい。

5⃣サイトに登場されたマネジメントリーダーが全国の次世代リーダーのロールモデルになっていただきたい。

 多くのお悩みは、「リーダーとして自分はできているのだろうか」に尽きます。
 リーダーとしての行動は、マネジメントの基本を書籍やセミナーで勉強しつつも、それを現場の日々の仕事で実践することに他ならないのですが、どう実践してよいのかがわからなく、また、実践しても「これでよいのか…」という迷いもあったりします。
 だからこそ、現場で活躍されているリーダーの皆様の「自分はこうだったよ!」というお声を本サイトでお伝えし続けたいと思います。それを”真似る”ことから、セラピストの皆さんが「頑張りたい!頑張れる!」という思いの支えになりたい!
 それが、本サイトの願いです。

 本サイトでは、現場マネジメントリーダーのインタビューから、他職種の皆さんからセラピストの皆さんに期待するインタビュー他、マネジメントでのおすすめBOOKや本サイト主催での研究会など、企画してまいります。
 セラピストの皆さんのマネジメントでの「心の拠りどころ」になれるよう様々発信してまいります。

 本サイトをもっともっと元気にするためには、全国でご活躍の理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の皆さんの現場のお声が大切だと思っております。
 「うちの病院の元気なセラピストを取材して~」という病院さん、是非、ご連絡ください!お待ちしております。


【株式会社エイトドア代表取締役 下田 静香のプロフィール】

青森県八戸市出身。株式会社エイトドア代表取締役。経営学修士(MBA)。
法政大学大学院イノベーションマネジメント研究科修了。
 医療、福祉(介護、保育、障がい)施設の人事制度構築、人材育成・組織運営等研修や講演、執筆等、人事アドバイザー、研修講師として活動中。全国の病院、福祉施設で実績を積み、人事評価者研修では延べ500件以上を手がけている。
 回復期リハビリテーション病棟協会、東京都社会福祉協議会、神奈川県社会福祉協議会、長野県看護協会、香川県看護協会、八戸市消防本部他団体等でもリーダー・管理職研修講師を務める。著書に「介護施設のためのキャリアパスのつくり方、動かし方」(東京都社会福祉協議会)、「理学療法士育成OJTテキスト」(文光堂共著)、「医療人材・組織の育成法」(経営書院共著)。現在、「デーリー東北紙『私見創見』」にコラム執筆中。

 「セラピストリーダーズアカデミー」Webサイトオープンを記念して、一般社団法人上尾中央医科グループ協議会総局長の久保田巧氏にお話を伺いました。
 多くの病院・施設を運営する本部のトップとして、NPO法人日本医師事務作業補助研究会 顧問としてご活躍の久保田さん。上尾中央医科グループでお取組みの組織運営や教育体制など伺ってみました。

 一般社団法人上尾中央医科グループ協議会

*:.。.:*:・’☆。.:*:…:*★:・’゜:*:・’゜*;・’゜★゜’:*:.。。.:*:…:*

◎久保田 巧氏のプロフィール
 群馬県出身。上尾中央医科グループに入職
 上尾中央総合病院 総務、人事課、医事課
 山梨県石和町立病院の民営化(笛吹中央病院150 床)担当室長
 グループ本部 経営企画開発室 室長
 彩の国東大宮メディカルセンター(東大宮病院:337 床) 事務長
 メディカルトピア草加病院(80 床) 事務長
 上尾中央総合病院 (733 床) 事務部長 H28~ H30.3~グループ局長兼務
 上尾中央医科グループ協議会※1) 総局長
 H31.4~ 現在に至る

 ※1)グループ本部は各病院、施設の包括支援を行っている。この本部にグループのリハ部門を統括するリハビリ部長が在籍している。

《その他の主な団体役員等》
公益社団法人 日本医療機能評価機構 サーベイヤー,NPO法人日本医師事務作業補助研究会 顧問,一般社団法人日本施設基準管理士協会 理事

28病院、21介護老健施設、リハ、看護学校を含む施設を運営する上尾グループ本部の責任者。80床、150床、337床、733床の責任者として病院再生などを含む病院経営に携わる経験。
現在病院・介護の全体マネジメントの傍ら、講演、医療雑誌の執筆なども行う。

◎現在の所属、役割やお立場をお教えいただけますか。

《上尾中央医科グループの紹介》
 昭和39年12月に上尾市立病院を引き継ぎ、開院56周年を迎えました。上尾中央医科グループ(以下、「AMG」)は、上尾中央総合病院を基幹病院として埼玉県、東京都、千葉県、神奈川県、茨城県、山梨県、群馬県の1都6県に28病院と21介護老人保健施設等を開設し、地域でのハイレベル・トータルケア(保健・医療・福祉)の提供を目指してまいりました。また、教育を通し地域に貢献するため上尾中央看護専門学校、上尾中央医療専門学校(リハ学校)、横浜中央看護専門学校を開設しています。

セラピスト常勤数 PT1400人 OT690人 ST269人 計2359人(R2.9月末時点)

◎現在のご活動をお教えいただけますか。

 グループの病院、介護グループの各施設の健全経営活動に向けた活動支援と職員と組織の成長戦略として活動しています。新型コロナの影響により、医療、介護界を含む多くの企業が組織の存続に不安を感じています。その中でも、成長を続けている組織は多く存在します。
 日本は今後、急速に少子化・超高齢化に向かっていきます。その中で高齢者が増えることで安泰だと感じるヘルスワーカーの方がいますが、既に、患者、利用者は選択する目を養いつつあり、これからはますます、医療機関、介護機関ともに選ばれる時代にもなっていきます。成長組織に共通している点は、「良い人材」が集まり、そして、それにより「良い組織風土」が築かれているという点です。 「良い組織風土」とは、共通の目標達成に向け、全職員が一体となって立ち向かっていることです。そして、職員一人ひとりの意識や行動パターンに植え付けられていることです。そのための成長戦略として出来るいろいろな施策や支援を行うことは、本部のトップとしての役目として行っています。

 ◎久保田さんのお立場から、所属のグループでのセラピストリーダーが現場で抱えているマネジメントの課題、置かれている現状をお教えください。また、その背景にあるものはどのようなことがあるのかもお教えください。 

 教育システムなどは、セラピストの教育ラダーなどをはじめ、それなりに軌道に乗っています。このシステムは、AMG在籍の5年間でどんな疾患でもリハビリできるセラピスト、後輩教育や学生教育に携わることが出来るセラピストを作り上げるテクニカル育成です。その反面、業務に関する運用やマネジメント、人間関係の調整など、管理職としての基本的業務については、まだまだのように感じます。

 その背景として、これはもともとの専門職としての傾向だと思いますが、当グループも、セラピストを目指す人というのは、“職人気質”の人が多くて、患者さんの生活状況を良くすることが生きがいで、管理職を目指したいと思う方が少ないからです。今後、リハビリのチームリーダーや部署リーダーは、提供するリハの質の改善や技術のばらつきを少なくするなどの高い質のリハビリを地域の多くの方へ提供できる体制を描くことができる魅力あるポジションですので、管理職としての魅力ややりがい、喜びを伝えていくと同時にマネジメントの部分の強化も大切と感じています。

◎所属のグループでのセラピストリーダーの育成について、お取り組みのことがあればお教えください。  

 基本ラダー(多くの病院・施設が5年間で組んでいます)を終了後、多くの方が役職者を目指して、マネジメントラダーに進みます。係長や科長といった管理職になるには、マネジメントラダーにおいて、スキルアップや上司評価、部下評価等が一定の基準を満たさないといけません。
 主任候補には、リーダー候補育成研修(リーダーとは、管理とは、について研修やグループワークを行います)、主任昇格後間もない人達には、悩みを共有、解決する主任交流研修会などを行います。
 他病院・施設のマネジメントや業務管理などを学ぶためのチャレンジ研修を利用して、勤務扱いで、他病院・施設を訪問して1日業務を見学することも出来ます。
 今年は、コロナ禍で実施できませんでしたが、管理職は、毎年、1泊2日で管理や採用活動などについて管理職研修を行います。夕食時の情報交換や交流にも大きな意味があります。
 最近はキャリア支援に力を注いでおりまして、キャリア研修として、スタッフにはキャリアビジョンを描くこと(キャリアビジョンシートの記入など)、管理職にはキャリアビジョンを引き出す面接が出来ることを目的とした研修などを行っております。

上尾中央医科グループの教育体系

 ◎事務部門のプロフェッショナルのお立場から、セラピストリーダーの方々にどのような活躍を期待していらっしゃいますか。 身に着けてほしいスキル、事務部門とのコミュニケーション、組織全体のコミュニケーション(多職種連携)などの視点からお教えいただければと存じます。

〇少子高齢化の中でのセラピストに求められるもの

 少子高齢化の中で、在宅医療や予防事業など、病院施設で働くほかに仕事は多岐に渡ってきました。
 セラピストとしての強みとして、技術だけでなく、広い知識を生かして、今後のますます強化しなければいけない在宅医療や予防事業などについては、病院・施設の中で、リハ部だけにとどまらず、組織を引っ張っていけるような横断的に活躍できる存在になってほしいと思います。

〇基本的な管理職としてのスキルを

 先ほどもお伝えした通り、職人としての技術は確かでも、伝えることや連携、組織を動かすことには不器用なリハビリチーフも多いように思います。 特に在宅医療などでは、他部門との連携が必要であり、時代の変革期で、即時に横断的組織を動かせるリーダーが育ってほしいと思っています。
 また、リーダー(マネージャー)とは、組織の成果(あらゆる質の向上)に責任を持つ人です。それを実現するためには、「方向性を示す(メンバーや組織を導く行動力)」力のリーダーシップと、「設定した目標に沿って組織を運営する」マネジメントの力の2つのスキルを向上させることが部署の発展、組織の発展として重要です。実現していくリーダーのスキルは職種に関係なく共通です。少しでもそのようなリーダーが育ってくれることを期待しています。そして、結果的に高い質の医療・介護が地域へ提供ができ、それが、健全経営にもつながり、職員の生活を守ることができます

◎本サイトに期待することがあればお話しいただけますか。

 新米のセラピストリーダーが情報収集出来たり、先輩セラピストの金言(アドバイス)が見ることができたり、これで良かったんだとホッとできるような内容や座談会なども取り入れてほしいと思います。

◎全国のセラピストリーダーに応援メッセージをお願いします。

 これからは、セラピストに期待されることはどんどん増えていくと思います。一人の患者、利用者の幸せを追求することはもちろんですが、リーダーとして、あらゆる力を発揮することで、個人にとどまらず、チーム単位で、多くの患者、利用者へ寄与することが出来ます。
 これは、リーダーとしてそのように組織を成長させることと、その実感で、とてもわくわくする活動です。リーダーシップには、専門的技術以外は全て共通のスキルです。今後、リーダーとしてのさらなるスキルを磨き、社会に役立つシステムの構築、社会に役立つセラピストの輩出を目指してください。

*:.。.:*:・’☆。.:*:…:*★:・’゜:*:・’゜*;・’゜★゜’:*:.。。.:*:…:*

 ”リーダーは、「方向性を示す(メンバーや組織を導く行動力)」力のリーダーシップと、「設定した目標に沿って組織を運営する」マネジメントの力の2つのスキルを向上させる人であること”
 久保田さんご自身が、実践してこられたマネジメントから説得力のある言葉でした。
 久保田さん、お忙しいところインタビューに応じてくださいまして、ありがとうございました!

 「セラピストリーダーズアカデミー」Webサイトオープンを記念して、公益社団法人日本理学療法士協会副会長であり筑波大学教授の斉藤秀之氏に伺いました。
 協会のお立場から、ご自身のこれまでのご経験から、現在のセラピストリーダーが置かれている状況から期待すること、これからのセラピストリーダーの役割などお話いただけました。

 公益社団法人日本理学療法士協会
 
*:.。.:*:・’☆。.:*:…:*★:・’゜:*:・’゜*;・’゜★゜’:*:.。。.:*:…:*

◎斉藤 秀之 氏のプロフィール
 昭和63年4月     藤井脳神経外科病院リハビリテーション科 入職
 平成5年4月      藤井脳神経外科病院リハビリテーション科主任 就任
 平成9年4月      医療法人社団筑波記念会筑波記念病院 入職
 平成11年9月     医療法人社団筑波記念会筑波記念病院 理学療法科長 就任
 平成14年3月     筑波大学大学院博士課程医学研究科環境生態系専攻 修了
 平成16年2月     医療法人社団筑波記念会筑波記念病院 リハビリテーション部部長 就任
 平成23年6月     社団法人日本理学療法士協会 理事 就任
 平成25年6月     公益社団法人日本理学療法士協会 副会長 就任
 平成28年7月     医療法人社団筑波記念会 リハビリテーション事業顧問 就任
 平成29年6月     医療法人社団筑波記念会 顧問 就任 (~平成30年7月)
 平成30年6月  公益社団法人日本理学療法士協会 (常勤役員副会長として勤務)
 令和 2年4月  国立大学法人筑波大学教授(グローバル教育院)就任

現在、公益社団法人日本理学療法士協会 副会長(常勤)として従事している


◎理学療法士になられたきっかけを教えてください。

 大学受験の時に何をやろうかと迷っていたのですが、たまたま本屋に立ち寄ったところ理学療法概論という書籍を見つけました。当時、私はバスケットボール青年で、スポーツ関係で何かできることはないだろうかと考えていました。

 その書籍には、スポーツの理学療法について書かれており、トレーナーのようなことも出来ると載っていたことや、石川県金沢市に三年制の国立の学校があることも関係しています。金銭的にもそれほど裕福ではなかったという事情もあり、その学校の就職率は100%だったので早く自立したいという思いと現実的な部分が重なり、受験をして合格できたのでこの道に至ったという経緯になります。

◎学生時代の経験は、現在の仕事に生かされていますでしょうか。

 直接的にはないが、自分が学生時代に運動をしたり社会人になってクラブ活動をしたりしていたこともあり、アマチュアスポーツをされている患者さんが来院された時に表面的なところだけではなく、選手の立場になってもっと込み入った話をしながら、治療プログラムを作ることができるという観点からみると、役立っているのかなと思います。

 療法士は、クラブチームなどで活動している人もいますが、それだけでは生業として成り立たず、皆さん自分の時間を使って取り組んでいるケースが圧倒的に多いと思います。

 私が理学療法士として現場にいた頃に比べると、そういった分野は発達してきてはいますが、諸外国はそれで生計を立てることができるのに比べて、日本ではまだまだですよね。ただ、おそらくこれからも伸びていく分野であることは確かです。

◎全国で活躍する理学療法士(セラピス全体でも)の現場で抱えているマネジメントの課題、置かれている現状をお教えください。

 私自身、今は現場を離れているのですが、一つには現場の管理者が概して若いということが挙げられると思います。自己実現や成長、指導やマネジメントなど会社から求められているところについて葛藤があるのではないかと感じています。もっと患者さんを診たいが、立場上、人を指導し、お金の計算をしないといけないというところが割り切れる人と割り切れない人がいます。

 あとは、どうしても医療や産業が注目を浴びている一方で、収益性のところもかなり厳しく言われてきている点です。理学療法士を含め、リハビリテーション職は、病院では特に単位や時間で評価されます。自分そのものではなく、自分が行った仕事量で評価されることに関する捉え方や、それを部下に言わなければならないという悩ましさがありますよね。経営者との間に挟まれ、自分の置きどころが大変だろうなと思います。
 かつ、今は新型コロナウイルスのこともありますよね。感染に対する知識や感染管理と実際の患者さんへの接触行為が相反するという状況の中、我々の業界が医師や看護師と比べると若干、知識に乏しいところもあるというのが現実です。
知識のなさによる怖さを感じながら、社会や職場からの評価のされ方に恐れや逃避を感じているのではないでしょうか。

 今は、給与面や雇用調整、来年度の採用を控えるという話が徐々に出てきている中で、さらに管理者の人は悩ましいのではないかと想像します。

◎日本理学療法士協会にて副会長でご活動されていらっしゃいますが、協会において、セラピストのリーダー育成に関してどのような意見、課題が出ているのか、具体的なお取組みがあればお教えください。

 辛口になるかもしれませんが、自分で課題を解決するような思考や手がかりを探しにいく、経営者の方や上長など異なる職種の管理者とディスカッションをしながら合意形成をしている部分など、本来であれば管理者として必要なところが若干乏しいのではないかと感じています。
 マニュアルや答えを管理者も求めていて、協会には何か指針はないのかという問い合わせが少なくないですね。協会は、プラットフォームとして示すことができますが、コンサルタント事業ではありません。
そういうときにこそ、自身で整理して、現場で最善の道を模索し、周囲の多職種とのコンフリクトを解決策を示すという管理者になってほしいと考えています。

 私たちの時代は“サムライ的な管理者”でよかったのですが、今はハラスメントなどで萎縮をしてしまい、経営者の皆さんの都合のよい管理者になっているような気がします。例えば、医師や看護師が自分の専門職としての専門性を主張しつつ管理をしているわけで、その部分が理学療法の業界においてはバランスがよくないという話をすることはありますね。
 よい時代があり、そこに安住してしまったという感じは否めないと思います。それは決して、個々人が悪いわけではなく、業界文化が悪いのかもしれません。ただ、それは理学療法だけではなく、リハビリ業界全体の話になるのかもしれませんが。
 だからこそ、そこに問題意識を持たずにきてしまった、そのツケがきているような気がしますね。

 おそらくディスカッションとして異なる意見があることを恐れているのだと思います。チームワークやチーム医療、カンファレンスで意見をぶつけ合うことによってよい成果物が生まれることもあると思いますが、コンフリクトを起こすことがよくないと感じている風潮もあるのではないでしょうか。

 医師の指示のもとでという職種上の法律の身分的なものもありますし、患者さんからクレームをもらいたくないという抑圧された感じはしますよね。“よい子”過ぎて損をしているのかもしれないですね。概して言うと、セラピストは患者さんのために我慢しようとし過ぎているのではないでしょうか。

◎回復期リハビリテーション病棟協会のPTOTST委員長もお務めですが、医療や介護での機能の異なる組織(急性期、回復期、慢性期、介護)において、セラピストリーダーの役割の違いとこれからのそれぞれの役割をお教えください。

 いずれにも共通して言えるのは、自分の理学療法士としての確固たる“背骨を作る”と言うことですね。理学療法士が責任を持ってやらなければいけないことは何かということをきちんと学ぶ。それがベースにないと、マネジメントに関してもおそらく自信がつかないと思います。

 その上で、患者さんをしっかりと診られるようになるということですよね。患者さんを診ることができないのに管理職になるというケースは、昔はそれでもよいかなと感じていましたが、数々の事例を見ていると、患者さんのことに関して適当に相談に乗っている上司には、下のスタッフはついていかないですよね。特に、この業界は。

 例えば、「自分の思う通りにやればいいよ」と優しい管理者を気取っている人もいるのですが、それでは上司に不信感を抱き、下のスタッフは職場から離れていきます。セラピストとしての教示、さらに一緒に考えてあげる姿勢を見せることが大切であって、「自分の思った通りに好きにやればよい」と伝えることが優しさだと勘違いしている上司では、多分、よい人材がいなくなりますよね。

 急性期、回復期他、どのフェーズも命のリスクと向き合っていますが、急性期は特にリスクが高く、より管理が大変です。私たちは患者さんに対して、活動を仕向けるようにしていくのが仕事なので、リスクを守りながら、足の親指一本でも動かして、こわばりを無くそうなど、そういった視点をきちんと部下に伝え、医師や看護師にも提案できることが大切です。それは、おそらく私たちにしか言えない部分でもあるので。

 回復期においては、とにかく「立たせて歩かせること」にこだわりを持って欲しいですね。理学療法士であれば、そこに責任を持たないといけないと思っています。生活期になると、少しでも、身体機能が落ちたり維持できなかったりする兆候があれば、素早く対応することが大事です。それを部下や周りにも情報提供することができるスキルが必要かなと思っています。

 また、急性期であれば医師や看護師で十分ですが、回復期になるとOTやST、ソーシャルワーカー、生活期になるとそこにケアマネや看護師が加わるといったように、ステージによって関わる職種が異なることを踏まえなくてはいけません。さらに、管理者は部下や患者さんのことを先読みして指導できる力が必要です。急性期や回復期はどちらかというと右肩上がりの先読みでいいのですが、回復期になると落ちていくことを考慮しての先読み、アドバイスが必要な気がします。

◎本サイトに期待することがあればお話しいただけますか。

 ぜひ、チャレンジングなサイトを目指していただきたいです。マネジメントや管理のことは、公式的な書物やフォーマルな場ではなかなか聞けないと思うので、困った時やライブラリー的な感じで、ここにいけば何かヒントをもらえるという場所になればよいのではないかと期待しています。

◎全国のセラピストリーダーに応援メッセージをお願いします。

 管理者の皆さんには、もっと自信を持ってほしいと思っています。管理するための管理をするのではなく、目の前の患者さんをよくするためにどうしたらよいのか、という視点を自分の部下や周りと共有するという意識でいれば必ず伝わるはずです。
 経営者であろうが医師であろうが、患者さんのためという議論をすれば恐れることはないですし、その結果、きっと自己実現や自分にハッピーな結果になると思っています。

 謙虚に、自信は失わず、思いは大きく描いて、ぶつかっても少々へこたれずにやったらいいと思います。これから絶対にこういう意思が大事になると思うので、へこたれずに頑張って欲しいです。

*:.。.:*:・’☆。.:*:…:*★:・’゜:*:・’゜*;・’゜★゜’:*:.。。.:*:…:*
 臨床も管理も研究もすべての分野から、全国のセラピストリーダーの皆さんへのメッセージをいただけたと思います。
 協会のお立場から見えるセラピストリーダーに必要なことをお話いただけました。
 斉藤副会長、お忙しいところご対応いただきありがとうございました!

 広島県福山市にある社会医療法人祥和会脳神経センター大田記念病院の理学療法士 野村和正さんにインタビューしました。
 臨床現場とマネジメントの両立を常にい考えつつも、真向正面からマネジメントに向き合う野村さん。病棟立ち上げから運営までの他職種との関係性やリーダーとしての軸になることなどお話いただきました。

*:.。.:*:・’☆。.:*:…:*★:・’゜:*:・’゜*;・’゜★゜’:*:.。。.:*:…:*

◎野村さんの所属の病院はこちら
社会医療法人祥和会脳神経センター 大田記念病院

◎野村さんのプロフィール
社会医療法人祥和会脳神経センター大田記念病院の回復期リハビリテーション課主任。
2004年に理学療法士の資格を取得。その後、他院に勤務の後、2017年に現在の職場に入職。2011年から現職。 

◎所属の病院、法人のご紹介をお願いします。

 岡山県に隣接する広島県最東部に位置する政令指定都市で、診療圏内の人口は約52万人、広島県総人口の約19%を占めます。 病院の特徴は、脳卒中と脳血管疾患の専門病院、神経難病専門病院、脊椎・脊髄疾患の専門病院で、その他診療科は多数あります。
 二次保健医療圏での位置づけは、脳卒中では7割の患者様が入院、神経疾患の患者様は6割が当院へ入院され、年間1200件以上の手術も施術しています。医療圏内の脳卒中救急患者はほぼ全てが当院へ搬送(脳卒中の患者数は全国6位)されており、地域にとって必要不可欠なインフラ的病院となっています。

 祥和会グループとしては、超急性期から救急、急性期、循環器、地域包括ケア病棟、回リハ病棟、通所リハビリテーション、訪問看護ステーション、クリニック、地域密着型特別養護老人ホームがあり、急性期から在宅までサポートする体制を整えています。

 その他、福山市は地域の特性として塩分過多となりやすい為、企業と共同で減塩の取り組みとして、だしパック・だしつゆを企業と共同開発しています。

企業と共同開発した「だし」を紹介する野村さん

◎リハビリテーション部のご紹介(力を入れていることやチーム活動の様子等)をお願いします。

【部門の構成と提供しているリハビリテーション】
 セラピストは総勢30名で、約6割が女性、約6割が20代、3割が30代で、他院と比較すると女性が多く若手スタッフで構成されています。
 女性が多いのは、有給が取りやすいなどフォロー体制が整っているからだと考えられます。セラピストは、急性期リハビリテーション課と回復期リハビリテーション課のどちらかに所属しています。
 患者様に対して、入院リハ・外来リハ、脳卒中・整形から心臓リハビリテーション、スポーツリハ(主に野球)、ボトックス、電気刺激など様々な機器も積極的に使用しリハビリテーションを実施している。 

【教育体制】
 6年目までに臨床業務を行えて、学生や後輩の指導ができるセラピストになることを目標に掲げています。指導項目や内容のばらつきを最小限に抑えられるように、診療に必要な知識・技術をチェックリストを使用し、指導者もベテラン・若手の2名体制で担当するなど教える側も負担が少ないよう工夫しています。

◎野村さんが、理学療法士になられた動機、きっかけをお教えください。

 高校1年に膝を手術し、リハビリを知ることになります。高校2年で理学療法士を目指すことにしました。
 高校時代から憧れた仕事で養成校に入学しましたが、実習を通じて理想と現実のギャップに悩み、2年間休学をしました。しかし、そこで休学して、じっくり向き合う時間があったことが逆に糧となり、今に至っています。

◎リーダー(役職)になりたてのとき、壁にぶつかったこと、それをどのように克服したのかをお教えください。

 その当時は、壁を壁とも認識できていなかったと思います。セラピストは、学内教育や卒後教育でセラピストとしての勉強をしていますが、管理学・教育学・組織学などの管理者としての教育は受けていません。職場での管理職研修も年に半日程度受けるぐらいです。
 当時、セラピストとしての臨床業務9割、管理業務1割の割合で、片手間で管理者を始めました。
 今思うのは、やはり、管理者として必要なことはみっちりと勉強した方が良いと思います。患者様が相手であれば何が原因でどうしたら良いのか考えるのは得意であっても、それが人材育成となった途端に組み立てることが苦手になってしまうのです。患者様を通してやっていることをそのまましたら良いのだと今になって感じています。

◎新病棟立ち上げから携わったと伺っております。その時、大変だったこと、その時のスタッフを動かすときに苦労されたこと、反対に今になって「あのときの頑張りが糧になっている」などのエピソードをお聞かせください。

 うまくやるには事前にテーマを伝えて、時間のあるときにメールでやりとりも無理という方もいるので、立ち話程度に話したのをこちらで準備して話し合いをするとか、動ける人が動くしかないかなと思っています。当時の所属長からは、「お前一人でやるな」と言われますが、動かなかったら進まないし・・・というところで葛藤もあります。
 同じリハビリテーション課でもPT・OT・STの部門毎にベストな考えや意見は違います。それが、他部門ならなおさら違っています。着地点を早く調整するのが難しかったです。特に、現場の管理者は実務をしているので話し合う時間調整と期日までに終わらせることが難しかったです。また、看護師とセラピストは働き方が異なりますので、決まった時間にできないことも結構ありました。
 その中で、どこまで先頭で引っ張るか、どこからバックアップの役目をおこなうか等、リーダーシップの取り方を適宜変えていくことの必要性を体感しました。
 現役バリバリのリハ専門医と1日中開設準備室で作業していたので、
  ①取り組みをシステムにいかに落とし込んで業務をデザインするか、
  ②スタッフや退院支援の進捗をいかに管理・教育できるシステムにしておくか、
など、担当者任せにしないシステムづくりが大切だと思いました。結果として、複数人で患者様の退院支援をよりベストな方向で探していった方が良いという結論に至りました。
 とはいえ、システムを動かすのは人なので、結局システムを整備しても人の育成、フォローをしないと質向上はないんだなということも体感しました。

◎日々奮闘のことと思いますが、よりよいチーム運営において、同僚やスタッフのとかかわりのポイントや工夫して いることがあれば、お聞かせください。

 ①片手間に聞かない
 ②相手と向き合う
 ③こちらから声をかける
 ④相手を想う
 ⑤責任の所在を明確にしておく

 の5つでしょうか。

◎野村様がリーダーとして活動するとき、軸としていること、大事にしていることがあればお教えください。

 山本五十六の言葉ですね。口先だけの管理者はすぐバレます。実はみんなよく見ています。分からないことでも一緒に悩んで、調べて、一緒に臨床することが大事だと思います。
 また、強すぎる責任感、当事者意識を持たないことも必要だと思います。

◎今後、セラピストとして、リーダーとしてどのようになりたいのか、描いていることをお聞かせください。

次の2つです。
 ①人付き合いができる理学療法士リーダー
 ②最善の治療結果を出せる理学療法士

◎最後に、自分を元気にしたいとき、どんなことをされていますか。  

 まずは、釣り、ゴルフ、ランニング。
 休みの前の日は必ず釣りに行き、月に1、2回はゴルフ、そして週4日は夜に走っています。じっとしているのが苦手なので、常に動いていますね。

 2つ目に、「頼れる人に弱音を言う」です。今までは家に帰っても悶々と考えながら、悪い流れで過ごしたので今はすごく楽です
 3つ目は、「臨床現場に立つ!!」です。人付き合いができるセラピストになりたいと思っています。要するに、機械的ではなく、患者様や後輩と話ができ、なおかつ結果が出せる理学療法士になりたいという思いと、教育者でありながら管理者でもあるという立場になれるよう自分の幅をもっと広げたいと思っています。

*:.。.:*:・’☆。.:*:…:*★:・’゜:*:・’゜*;・’゜★゜’:*:.。。.:*:…:*

【インタビュー後記】
 リーダーとしてのご自身の行動指針や軸をもって現場マネジメントに取り組まれている野村さんでした。
 臨床も大切にしながら、マネジメントにも手を抜かない姿が手に取るようにわかりました。臨床との両立に悩むセラピストの皆さんも多いかと思いますが、野村さんの考え方も大変ご参考になるのではないでしょうか。
 野村さん、お忙しところインタビューをお受けいただきありがとうございました!

 徳山リハビリテーション病院(山口県)と広島中央リハビリテーション病院のリハビリテーション部門の管理職であり理学療法士の神田(じんでん)勝彦さんにインタビューしました。2つリハ部門を統括する神田さんのマネジメントの実際を伺いました。

*:.。.:*:・’☆。.:*:…:*★:・’゜:*:・’゜*;・’゜★゜’:*:.。。.:*:…:*

◎神田さんの所属の病院はこちら
 医療法人社団生和会徳山リハビリテーション病院 
 医療法人せいわ会広島中央リハビリテーション病院

◎神田さんのプロフィール
<ご経歴>
2003年3月 吉備国際大学 保健科学部 理学療法学科 卒業
2003年4月 社会医療法人財団 池友会 新行橋病院 入職(急性期・回復期・外来)
2007年2月 医療法人 圭泉会 稲医院 入職(通所・訪問・外来)
2012年4月 医療法人社団 生和会 徳山リハビリテーション病院 入職
2012年7月 同 リハビリテーション部 主任
2013年4月 同 リハビリテーション部 課長補佐
2015年4月 同 リハビリテーション部 課長
2018年4月 同 リハビリテーション部 副部長 ※部長医師
2019年10月 医療法人社団 たかし会尾鍋外科病院【グループ病院】
       リハビリ部 副部長兼務(障害者一般)  ※新設移転準備
2020年6月 医療法人せいわ会広島中央リハビリテーション病院開院【グループ病院】 
      リハビリ部 部長兼務(回復期・障害者一般)
2020年6月 生和会グループ事務局リハビリテーション管理部 中国エリア部長兼任

<資格等>
2003年4月 理学療法士免許取得2006年2月 BLSプロバイダーコース修了
     /日本ASLS協会
2010年11月 認知症ケアマネジメントセンター方式 基礎コース・推進コース修了
     /認知症介護研究・研修センター
2013年9月 おむつフィッター3級取得/むつき庵
2014年1月 回復期セラピストマネジャー認定
     /回復期リハビリテーション病棟協会
2014年11月 地域包括ケア推進リーダー修了/日本理学療法士協会
2014年12月 介護予防推進リーダー修了/日本理学療法士協会
2015年12月 3学会合同呼吸療法認定士取得/3学会合同呼吸療法認定委員会
     (日本胸部外科学会・日本呼吸器学会・日本麻酔科学会)
2016年12月 日本理学療法士協会指定管理者(上級)取得/日本理学療法士協会
2017年3月 山口県介護予防PT・OT・ST指導者養成研修修了/山口県
2017年11月 訪問リハビリテーション管理者養成研修
   (STEP1・STEP2・STEP3)修了/訪問リハビリテーション振興財団
2018年5月 認定理学療法士(脳卒中)取得/日本理学療法士協会
2018年12月 山口県糖尿病療養指導士取得/山口県医師会

現在の所属、役割やお立場を教えていただけますか。これまでのご経歴もお願いいたします。

 現在、山口県の徳山リハビリテーション病院と、広島県の広島中央リハビリテーション病院のリハビリ部門を任されています。今年度からは、生和会グループの中国エリアの統括も担っています。

 セラピストになって今年で18年目になります。役職者としては9年目です。吉備国際大学を卒業後、理学療法士として福岡県の病院で急性期や回復期をメインに働いていました。その中で退院後の生活に興味を持ったのと、へき地医療にも関わりたいと思い、奄美大島へ飛び無床診療所で働きました。

 奄美大島を選んだのは、新人の時のゴールデンウィークに自転車旅をしたのがきっかけです。奄美大島の人は優しく温かみがあり、港で休んでいれば現地の人がおにぎりを持ってきてくれるような所でした。旅を終えて島のことを調べてみると、リハビリに関わる人材があまりいない地域と知り、いつか貢献したいと思いました。奄美では、訪問や通所リハビリの経験を通して、疾患以上に人をみること、地域生活の視点でリハビリを考えることを学びました。

 学び直しをしたい気持ちや家族のことも気になり始めた頃に、徳山リハビリテーション病院が開院することを知りました。もう一度、回復期で主体的で生活の視点を取り入れたリハビリをしたいと思い入職に至りました。

所属の病院、法人のご紹介をお願いいたします。

 所属している法人の生和会グループは、中国エリアと関西エリアにリハビリ病院を中心とした病院や施設が多くあります。医療と介護の分野で地域の方々を支援させていただいています

 徳山リハビリテーション病院は、山口県周南市に2012年に開院した120床回復期の病院です。在宅支援センターを併設していて、通所リハと訪問リハ、居宅事業所があります。

 広島中央リハビリテーション病院は、広島市中区に今年6月に開院しました。110床の病院で透析センターも併設しています。私は立ち上げ準備の段階から関わらせてもらっています。

リハビリテーション部のご紹介をお願いいたします。

 徳山リハビリテーション病院のリハスタッフは、在宅支援センターを合わせて100名程度います。リハ部の理念は「高度なリハビリテーション医療をリハマインドとともに」です。医師もコメディカルも全職種が連携して、患者さまの立場から発想したリハケアサービスを提供するために切磋琢磨しています。

 広島中央リハビリテーション病院のリハスタッフは70名程度で、徳山と同じように病棟配属にしています。朝礼もカンファレンスも多職種が集まって行っていますし、仕組み作りや業務改善も他部門の状況を考えながら進めています。

 どちらの病院も専門志向と協働志向のバランスが良いですし、なにより若手もベテランも患者さまのために学び続けようとする風土が生きていると思います。

新人研修で講義中の神田さん

理学療法士になられた動機、きっかけを教えてください。

 高校生の時に自分の祖父がリハビリしている姿を見たのがきっかけです。祖父が糖尿病で透析を受けるようになって段々と体も弱くなり、平行棒でなんとか歩いている姿を見ていたのを覚えています。「自分もいつか困っている患者さんに何かできることがあったら良いな」と想い、理学療法士を目指しました。

リーダー(役職)になりたてのとき、壁にぶつかったこと、それをどのように克服したのかをお教えください。

 当初は“自分でやった方が早い病”でした。他の人に仕事を頼んでも話が進まない、結局二度手間になってしまうということはよくあると思います。周りのスタッフができないままになっている、ということに気が付いた時に壁を感じました。
 マネジメントは、人を介して物事を進めていくことが一つの定義ではあると思いますが、人を介してうまく進めるということがすごく難しかったです。今は時間ではなく、期間で考えれるようになってきましたので、信じて任せて待てるようになってきました。そうすると人の特性にも気づけるようになりました。ビジョニングやコーチング、アンガーマネジメントなどを学んだことも大きいです。

 広島中央リハビリテーション病院は駆け出しのため、理念方針の浸透が課題です。これから時間をかけてやっていかないといけないです。徳山リハビリテーション病院は理念方針がすごく浸透していて、部門の方針についてはバージョンアップを考えてもいいレベルになっていると思っています。

理念が浸透していると感じるのはどのような時でしょうか。

 リーダー達と話していても、個人的価値観を基に議論をすることはなくなりましたし、伝え続けてきた理念方針の解釈が患者さまのリハビリに反映されている場面をよく見かけるようになりました。部門で行ってきた見える化や、ベテランや中堅スタッフの実践力が若手に伝わって、文化風土になっているおかげだと思います。

 あとは、外部の方に見学に来ていただいた際に「どのスタッフに聞いても統一した方針が聞かれますね」とフィードバックしていただけることが増えてきました。そういう声を聞くと、浸透しているのだと感じることができます。

見える化とは、具体的にどのようなことをされているのでしょうか。

 方針や目標などは、スタッフステーションやリハビリ室など見える所に掲示しています。言葉や文字だけではなく、数値化できるものはできるだけ数字に変えています。バランススコアカードでの数値管理もしていて、部門や外部環境の変化を見えるようにしています。リハビリの単位数などは分かりやすいのですが、挨拶などはそれぞれの見方があるため、よくできているかどうかは数字に表しにくいものです。定性的なものは因数分解するといいと思います。大変よくできましたの“大変”とは、相手を見て、声が大きく、笑顔があって、気持ちが心まで届いているなど。要素に分解して示すことも見える化のヒントになると思います。

 今はコロナ禍でできませんが、毎月1回出勤スタッフに全員集まってもらい、方針説明や分かりやすいスライドで数字の解釈を伝えたりしてきました。現場では、毎日の終礼などで各階の責任者から日々の行動に落とし込めるよう発信してもらっています。見える化と聴こえる化の両立が肝要なのかもしれません。

PT、ST、OTの3職種をまとめるコツがあればお教えください。

 私もかつては”ザ・PT”でした。在宅に携わり始めた頃、訪問リハビリの症例で嚥下障害の方がおられました。ケアマネからは起きるためのリハビリや家族に移乗の指導をしてくださいと言われたのですが、ご家族と話をしているうちに「夫は美食家だったので、ベッド上でもいいから最期まで食べさせてあげたい」との要望がありました。私のような視野の狭い小さなPTでは何もできませんでした。その時、PTとしてのプライドにとらわれていては、救える利用者さんはすごく限られてくるなと思いました。

 それまでは立派なPTを目指していましたが、それからは立派なセラピストを目指すようになりました。PTとしての職務よりも、ご本人ご家族が望むサービスを提供することが自分の使命なのだと。今は、各職種がどうあるべきかということよりも先に、リハビリテーションとは何かいうことから話すようにしています。

 昔は理学療法や作業療法の部屋も分かれていなければいけないという時代でしたし、回復期や介護保険ができたのも2000年です。養成校でもまだまだチーム医療を考えるカリキュラムは少ないと思います。高い専門性が集まることがチーム医療なのか、それとも重なり合って協働を重視することがチーム医療なのか、もちろん両立が理想ですが育成のうえで優先度は病院によって違いますね。

 私がいつも例えるのは、”ザ・PT”というのはタワーだと思っています。タワーという専門性は高いかもしれませんが、それらが重なり合うことはありません。一方で、山であればふもとで出合います。協働という山で、価値観の共有や技術移転をしながら成長してもらえれば、患者さまが要求するサービスをより提供しやすいのではないでしょうか。当院ではこの実践者をジェネラリストと呼んでいます。各職種が大きな山であるスペシャリストに成長して、プロフェッショナルを目指してほしいですね。

スタッフへの指導中の神田さん

リーダーとして、これだけは身に着けておいたほうがよい、経験しておいた方がよいと思うことをお教えください。

 経験した方がいいのは、空振り三振ですね。バッターボックスに立たずに外野で文句を言うよりも、バッターボックスにきちんと立ってバッドを振ることがチャレンジだと思います。三振したとしても、こういった振り方では球に当たらないという経験を繰り返していくことが必要だと感じています。そうすれば後輩が失敗したときも、その気持ちが分かってあげられますし、具体的なアドバイスもできるようになると思います。10球中1回当たれば良くて、ピッチャーゴロでもいいかなと思っています。大事なことは同じ椅子に座らず、いろんな経験をすることですね。

神田さんがリーダーとして活動するとき、軸としていること、大事にしていることがあればお教えください。

 転ぶときは前に転べばいいんじゃないかと思います。後ろに転ぶと危ないですので、前に転ぶ力と立ち直る力を養うことです。その力は患者さまへの“想い”からくるものだと思います。転んだ時の自分の辛い気持ちよりも、ベッドで寝ている患者さまのキツそうな顔だったり、呼吸をするごとに咳が出たり、一歩ごとに走る痛みなど。それに比べると、自分の辛さはたいしたことではないように思えます。これまで意識のない人工呼吸器をつけている患者さまや、ひとり暮らしなのに寝たきりの患者さまのリハビリもしてきました。それからすると今の自分はよっぽど楽な生活をしていますよね。

 徳山も広島も病院の方針にありますが、「患者さまの立場で発想すること」が職業人としての判断基準になると思います。常に患者さまの顔を思い浮かべながら、物事を決めていくことが大事だと思います。

お忙しい時の自己啓発等の時間確保の工夫をお教えください。

 ながら生活をしています。歯磨きしながらストレッチをしたり、風呂に入りながら日々の内省をする、駅のホームで本を読む、好きなテレビも録画をして倍速で見ています。でも休むときは休みますし、ぼーっと散歩に出ることもあります。そんな時、いろんな事がひらめきますね。

最後に、自分を元気にしたいとき、どんなことをされていますか。

 時々後輩からもどうやってモチベーションを維持しているのか聞かれることがありますが、意識しないので私にはすごく難しい質問です。

 よく考えてみれば、自分よりも頑張っている人を見ることで、刺激をもらい自分を奮い立たせている気がします。テレビでいうとプロフェッショナルや情熱大陸に出てくる方々、職場では同僚達が目をキラキラさせて頑張ってくれている姿を見るのも嬉しいですね。

 もうひとつは、理学療法士を目指すきっかけになった祖父でしょうね。リハビリを受けていた祖父に、いつか自分の手で何かやってあげたいなと思いながらも、大学4年生の時に他界してしまい、その夢は叶いませんでした。今は、患者さまと祖父を照らし合わせながら見ています。やはり患者さまへの想いが根本にあるのだと思います。

*:.。.:*:・’☆。.:*:…:*★:・’゜:*:・’゜*;・’゜★゜’:*:.。。.:*:…:*
【インタビュー後記】
 インタビューを終えて思ったのは、組織づくりや人材育成を科学的に考えて行動されているということでした。「定性的なものは因数分解する」は、スタッフ指導の的確なアドバイスにつながっているでしょうし、結果として、「理念」も具体的な伝え方の成果として浸透しているのだと思いました。
 神田(じんでん)さん、お忙しところインタビューをお受けいただきありがとうございました!

『アランの幸福論』(2017/5/19)
アラン (著), 山口 昌弘 (写真), 齋藤 慎子 (翻訳)
出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン

ヒルティ、ラッセルの『幸福論』とともに世界三大幸福論といわれていて、世界中で翻訳され読み継がれているアランの幸福論。原文翻訳はちょっと読み解くのに少し難しいですが、本著は見開き読み切りで、わかりやすく優しい翻訳で読みやすいと思います。また、1テーマごとに写真も添えられて、それぞれのページのテーマの想像を膨らませてくれる構成になっています。
アランは、高校教師をしながら執筆活動を続けていたそうです。生徒たちとの関わりから、嬉しい、楽しい、悲しい等の喜怒哀楽をどう幸せに結び付けていくのかを見出したのかもしれません。
ちょっと落ち込んだとき、いいことがあってウキウキした気持ちのとき、自分自身の気持ちを代弁してくれる1冊です。